医学研究の重要性が高まる中で、研究医の役割はますます注目されています。研究医は医療の最前線で未解決の病気や治療法に挑み、新たな知見を開拓する使命を負っています。

  • 研究医になるための方法を知りたい
  • 研究医の仕事のやりがいや向き不向きを知りたい

このように思っている方に向けて、本記事では研究医になるための方法や、研究医としてのやりがい、向いている人の特徴について解説します。
研究医に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

研究医とは

研究医は医学の進歩に貢献するために、疾患の原因解明や新たな治療法の探索に従事する医師です。
大学や病院、研究機関などで活動し、基礎研究や臨床試験を通じて医学知識の向上に努めます。
研究医の主な業務は実験や観察を通じた基礎研究、臨床試験の企画・実施、研究成果の発表や論文執筆です。

研究医の中にはiPS細胞の発見者である山中伸弥教授のように、ノーベル賞を受賞するような人もいます。しかし近年では研究医の数が減少しており、増加を促すための施策が求められています。

医学研究の主な2つの分野

研究医は「基礎研究医」と「臨床研究医」の2つの分野で活動しています。

基礎研究医

基礎研究医とは医学の基礎的な知識や技術を発展させるために、人体や病気のメカニズム、薬剤の開発などの研究に従事する医師です。
大学医学部や研究機関に所属し、生物学の応用を通じてさまざまな学問領域を横断して研究を行い、研究成果を論文や学会で発表します。病理学や薬理学など、多岐にわたる分野の理解が必要です。

基礎研究医は患者の診察は行わず、疾患の原因や治療法の開発に焦点を当てます。
大学病院の基礎医学系教室への所属が必要であり、基幹型臨床研修病院であることが条件です。

臨床研究医

臨床研究医は医療機関で診療を行いながら研究活動も行う、医師兼研究者のことです。
医師免許を持ち医療機関で働きますが、研究のために大学や研究機関とも連携します。
臨床研究医の研究の目的は、新しい医療技術の開発や実用化です。例えば新薬の効果や安全性を検証する臨床試験や、新しい治療法や診断法を考案する臨床研究などがあります。

研究医になるための2つの方法

研究医としてのキャリアを築くためには、大学院での博士課程への進学や臨床医経験を積んだ後の臨床研究医コースが存在します。

1.大学卒業後に大学院の博士課程に進む道

研究医になるための方法の1つは、医学部の大学を卒業した後に大学院の博士課程に進む道です。この場合医学部の6年間と大学院の4年間、最低でも10年の期間が必要です。
大学院では医学のさらなる専門知識や研究技術を習得し、博士論文を執筆して博士号を取得します。

最近では基礎研究を志す学生のための教育プロジェクトを備えた大学もあります。「MD-PhDコース」と呼ばれており、6年制学部の在学中に大学院の教育課程を組み込める形式です。
博士号取得までの期間を短縮でき、まさに研究医としてのキャリアを築いていくためのコースと言えるでしょう。

2.臨床医で経験を積んでから医学の研究に進む道

臨床医としての経験を積んだ後に研究に進むこともできます。大学院に入学して研究を行うのが一般的ですが、2021年度からは新たな選択肢として「臨床研究医コース」があります。

臨床研究医コースとは、臨床に携わりながら医学研究のスキルを磨ける研修プログラムです。
臨床研究医コースでは、専門医資格と大学院の学位取得の両方を目指せます。
また所属する医療機関などから身分と給与が保証されるため、研究に集中できる環境です。

臨床研究医コースは医学研究を担う人材を養成するために新設されたコースですが、定員は少なく研修の修了要件も厳しいです。
しかし
2024年度からは研修期間と論文執筆義務が緩和されることが発表されています。期間は、従来の7年間(2年間の専門研修と5年間の研究と臨床)から、最低5年間(1年間の臨床研鑽の後、4年間エフォートの50%以上を研究に充てる)での専門医資格と学位の取得を目標とした新しい形式に変更されました。
より多くの医師が研究医としての道を選べるようになるでしょう。
出典:『一般社団法人 日本専門医機構:臨床研究医コースの専攻医募集について

研究医の仕事のやりがい

研究医の仕事における大きなやりがいは、自身の研究によって病気や症状の原因を解明し、それに基づいて新たな治療法や医薬品を開発できる点にあります。
これまで治療が難しいとされてきた疾患に対する有効な治療法を見出せれば、多くの患者にとって大きな助けとなります。

また、研究が患者のQOL(生活の質)の向上に貢献することは、研究医にとって非常にやりがいのある経験です。

研究医に向いている人の3つの特徴

研究医に向いている人の特徴には、根気強さ、好奇心、多角的な思考が挙げられます。

1.根気強い人

研究医に向いている人の特徴の1つとして、根気強さが挙げられます。
研究は、すぐに結果が出るものではありません。実験やデータ解析には時間がかかり、結果が得られるまで何度も試行錯誤を繰り返すことが必要です。
そのため
成果が出るまでコツコツと取り組む姿勢が求められます。

また研究過程では、予期しない問題や困難に直面することも多々あります。しかし根気強い人は困難を乗り越え、目標に向かって進み続けられます。

2.好奇心が強い人

研究は未知の領域を探求する活動であり、根底には強い好奇心が必要です。
好奇心がある人は単純な答えに満足せず、常に深く掘り下げて理解を深めようとする傾向があります。

また新しいアイデアやアプローチにオープンであり、既存の枠組みにとらわれることなく柔軟な発想を持っています。
好奇心を持っている人は研究の過程で新たな発見や発想を生み出しやすく、生産的な成果を上げるでしょう。

3.物事を多角的に捉えられる人

研究は新たな視点やアプローチが求められる活動であり、既存の固定概念や先入観を持たずに物事を捉えられる能力が必要です。

多角的に物事を捉えることは、新たな発見や解決策を見つけ出すための重要なスキルです。
また多角的な視点は、異なる専門分野の知識を統合し、複雑な問題を解決するための新たなアプローチを生み出すことも可能にします。

働き方に悩んだら医師専門の転職エージェントに相談しよう

研究医としてのキャリアを築くためには、長期的な視点と高いモチベーションが必要です。
しかし、時には現在の働き方に疑問や悩みを抱くこともあるでしょう。そんな時は、医師専門の転職エージェントに相談することが1つの解決策となります。

医師専門の転職エージェントの中でも、メッドアイがおすすめです。
メッドアイでは、無料相談や非公開求人の提供など、医師のニーズに合わせたサポートが充実しています。少しでも転職を検討している方は、まずは相談だけしてみるのもいいでしょう。

研究医としてのキャリアパスを模索する際には適切な助言や情報収集が必要です。医師専門の転職エージェントを通じて、自身の働き方やキャリアに関する悩みを解消し、充実したキャリアを築く一歩を踏み出しましょう。

まとめ(研究医になるには?)

本記事では、研究医になるための2つの方法ややりがい、向いている人の特徴を紹介しました。
研究医に興味を持つ方にとって、大学院での博士課程や臨床医経験を積んだ後の臨床研究医コースなど、さまざまな道が開かれています。
そして、研究医としての成功には根気強さや好奇心、多角的な思考が必要とされます。

また、研究医としてのキャリアを築くためには、医師専門の転職エージェントに相談することも有効です。
転職エージェントのメッドアイは、医師のニーズに合わせたサポートを提供しています。結果を急がず、自身の志向や目標に合った道を探求し、充実した研究医としてのキャリアを築いていきましょう。