「卒後臨床研修評価機構(JCEP)の評価基準などについて知りたい」
「卒後臨床研修評価機構(JCEP)で評価を受けるメリット・デメリットについて知りたい」

この記事では、このように思っている医師に向けて、転職エージェント視点から卒後臨床研修評価機構について解説していきます。
卒後臨床研修評価機構についての概要が詳しく知りたい方は、参考にしてください。

卒後臨床研修評価機構(JCEP)とは

卒後臨床研修評価機構とは英語で「Japan Council for Evaluation of Postgraduate Clinical Training」といい、臨床研修病院を評価する第三機関(NPO法人)のことを指します。
日本国内では、同じような団体はなく、臨床研修病院について外部評価を行なう唯一の機関です。

2004年の新医師臨床研修制度が必修化されると、2005年に有志によって「新医師臨床研修評価に関する研究会」が設立され、2007年には民間の第三者評価機関として最も適切なNPO法人として開設されました。

卒後臨床研修評価機構(JCEP)の目的は?

そもそも、NPO法人卒後臨床研修評価機構の目的は、国民に対する医療の質の改善と向上です。そのために、臨床研修病院における研修プログラムの評価や研修状況の評価を行い、プログラムの改善や医師の養成に寄与しています。

医師が、医師としての基盤形成時期に患者を全人的に診ることができる基本的な診療能力を修得することによって、医師としての資質の向上を測れるようにします

卒後臨床研修評価機構認定病院とは?

卒後臨床研修評価機構認定病院とは、NPO法人日本卒後臨床研修評価機構(JCEP)の評価を受け、初期臨床研修医の研修体制・教育活動について一定の努力をしていると判断・認定された病院のことを指します。

基本的に、初期臨床研修医を受け入れる「基幹型臨床研修病院」は卒後臨床研修評価機構による第三者評価を受審することが強く推奨されています。

卒後臨床研修評価機構(JCEP)の評価を受けるメリット

卒後臨床研修評価機構の評価を受けるメリットはいくつかあります。
以下は、「卒後臨床研修評価機構による第三者評価に関するアンケート調査結果」にてメリットに感じた項目の一覧です。

  • 研修医数が増加した
  • マッチング中間発表、研修希望者数が増加した
  • 病院見学者数が増加した
  • クリニカルクラークシップ、医療実習希望者数が増加した
  • 研修水準に確認と目指すべき方針が認識できた
  • 自院の研修の特色を再構築できた
  • 臨床研修の質が向上した
  • 研修医の労働環境(待遇面を含む)が改善した
  • 指導医・上級医等の労働環境(待遇面を含む)が改善した
  • 指導体制(研修管理委員会・下部委員会等)が改善した
  • 指導環境(施設・設備・備品等)が改善した
  • 医療安全への意識が向上した
  • 臨床研修病院の指定要件に関することが改善した


また、
卒後臨床研修評価機構による評価はメリットがあったかという質問に対して、全体の87%が「はい」と回答しています。
認定を受けることで、多職種から臨床研修への理解が得られ、院内での連携や人脈づくりに繋がります。研修環境や労働環境にも直接影響するため、卒後臨床研修評価機構の評価を受けることで多くのメリットを得られます。

卒後臨床研修評価機構(JCEP)の評価を受けるデメリット

卒後臨床研修評価機構の評価を受けるデメリットは人的・金銭的コストがかかることです。
卒後臨床研修評価機構から評価を受けるには、初回調査に「機関会員で22万円(税込)」「非会員で55万円(税込)」費用が発生します。

また、認定を受けるためには、準備が必要です。書類調査に1ヶ月半、訪問調査に5ヶ月かかることもあり、長期的に時間と人が割かれてしまいます。時間外の準備となれば、その分の手当も必要となるので、人的・金銭的コストの発生は卒後臨床研修評価機構の評価を受ける上でのデメリットといえます。

卒後臨床研修評価機構(JCEP)の認定を受けるには

ここでは、卒後臨床研修評価機構の認定を受けるために知っておくべき「受審の流れ」や「評価項目」について紹介します。

JCEPの受審の流れについて

卒後臨床研修評価機構(JCEP)の受審の流れは以下の通りです。

  • 申し込み
  • 契約
  • 書面調査
  • 訪問調査日サーベイヤーの決定
  • 訪問調査
  • 認定書を交付
  • 公表


申し込みはホームページから可能
です。
書面調査と訪問調査の際は、病院側が提出した調査票を元にJCEPが評価をします。各調査票は公式サイトで公開されているので、誰でも閲覧が可能です。

訪問調査を受けた時点で受審証が交付され、その後の調査で認定基準が認められると認定証の交付があります。この認定証が交付されたら、JCEPの公式サイトなどに施設名が公開・公表されるという流れです。

JCEPの評価項目について

卒後臨床研修評価機構の評価は書面調査・訪問調査があり、それぞれ評価項目が異なります。
書面調査の場合、「臨床研修調査票」に沿って行なわれ、その評価項目は以下の通りです。

  • 基本情報
  • 臨床研修指定区分・体制・2年間の臨床研修スケジュール
  • 医師数および患者数
  • 職員数
  • 労働時間の状況
  • 研修医の状況と環境設備状況
  • 医療安全管理の状況
  • 各部門の活動状況
  • 研修の評価
  • 研修施設のQI
  • 研修プログラムの研修分野別マトリックス表
  • 各分野の研修プログラム


ただ、上記の項目は大枠なので、実際に記載するときはさらに細かく記入する必要があります。
書面調査が終われば訪問調査が行なわれます。訪問調査の場合、「JCEP評価調査票」を元にサーベイヤーが病院を訪れて調査をします。

訪問調査の大項目は以下の通りです。

  1. 臨床研修病院としての役割と理念・基本方針(中項目:2/小項目:5)
  2. 臨床研修病院としての研修体制の確立(中項目:2/小項目:6)
  3. 臨床研修病院としての教育研修環境の整備(中項目:4/小項目:15)
  4. 研修医の採用・修了と組織的な位置付け(中項目:6/小項目:17)
  5. 研修プログラムの確立とその実践(中項目:5/小項目:23)
  6. 研修医の評価(中項目:2/小項目:6)
  7. 研修医の指導体制の確立(中項目:3/小項目:9)
  8. 修了後の進路(中項目:3/小項目:4)

まとめ(卒後臨床研修評価機構(JCEP)とは?)

臨床研修評価機構認定病院であれば、病院側も研修医側も多くのメリットがあります。とくに研修医は、認定を受けた病院で研修を行なうと、質の高い臨床研修を受けることが可能です。
研修先を探す際にはぜひ、医師専門の転職エージェントに相談してください。「メッドアイ」では独自のルートで仕入れた非公開求人が多数あります。
また、無料相談が利用できるので何らかの悩み事や不安があれば、ぜひメッドアイにご相談ください。