病理医とは病理診断科に属する医師で、がんなどの重大な疾患の確定診断を行うことが主な業務です。
臨床医や検査医の依頼で検体の診断を行い、結果と治療方針のアドバイスなどを返します。
病理医は「Doctor of Doctors」とも呼ばれる存在ですが、数は圧倒的に不足しており、厚生労働省によると医師の総数に対して0.7%しかいません。

「病理医って具体的にはどんな仕事をするの?」
「病理医の年収は臨床医と比べてどうなの?」
「病理医は働きやすいと聞いたけど本当?」
この記事では、病理医に関心がある方に向けて、病理医の仕事内容や年収を紹介していきます。

病理医のメリットや、病理医に向いている人についても解説します。


病理医とは?なる方法と仕事内容

病気診断の専門家とも言える病理医は、どのような仕事なのでしょうか?
病理医になる方法と実際の仕事内容を解説します。

病理医になる方法

病理医になるには、まず病理専門医の資格を取ることが大切です。
実は、医師免許さえあれば、資格がなくても病理診断の実務自体は行えます。
しかし、全ての臓器の知識を持ち、臨床医からの診断依頼に答えられるスキルを身につけるには、資格取得を目指す勉強が必要です。

病理専門医になるためには、医学部卒業後の臨床研修を終えたら、日本病理医学会に認定されている研修機関で3〜4年の研修を履修します。
その後専門医試験に合格し、日本病理学会に認定されるという流れです。
病理医は臨床医からのキャリアチェンジも可能で、元の臨床経験も十分に活かすことができる領域です。

病理医の仕事内容

病理医の責務は、病気の確定診断と治療方法の提案などです。
具体的な仕事内容は、以下の3種類があります。

  • 組織診断
  • 細胞診断
  • 病理解剖

患者さんに直接問診や検査を行うことはありませんが、がんなど重大な病気について最終診断を行うのは病理医です。
臨床現場にはなくてはならない重要な存在と言えます。医師転職お役立ちnavi 公式 Instagram 医師キャリアに関する有益な情報を発信中!

病理医に向いている人 5つの特徴

病理医は臨床医でありながら、研究医の側面も併せ持った領域です。
脳外科医にとって手技の向上が大切なように、病理医にも有利となる適性があります。

病理医に向いている人は以下のような人だと言われています。

  1. 地道な作業をコツコツとできる人
  2. 文章力に長けている人
  3. 勉強好きで研究肌の人
  4. チームワークを大切にできる人
  5. 視野の広い人

ここからは、病理医に向いているタイプについてご紹介していきます。

①地道な作業をコツコツとこなせる人

病理医になると、顕微鏡に毎日向き合うことになります。
検体をプレパラートに切り出して、顕微鏡で観察して検証することの繰り返しです。
また、細胞診断では病的組織の中の細胞を細かく観察し、診断はもとより細胞の生理学的な変化の推測なども行っていきます。

顕微鏡で覗いた世界は全て異なるとはいえ、見た目の作業は毎日ほとんど同じです。
ルーティンをこなすことが得意な人や、地道な作業が好きな人などが向いている傾向があると言われています。

②文章力(言語化)に長けている人

病理医の仕事は、臨床医からくる依頼や質問をもとに成り立っています。
オファーを出してくる臨床医が困っていることを把握し、答えを返さなくてはなりません。
実際に患者さんと向き合うわけではないので、臨床医とのやりとりを通じて適切なアドバイスを行います。

検体を調査して診断をつけ、それに適した治療方法は書類にして渡すので、文章力があり、伝えたいことを言葉で伝えられる言語化が得意だと有利になるのです。
「Doctor of Doctors」の呼び名の通り、臨床医のコンサルタントやアドバイザーとして、的確に情報を伝える能力が必要となります。

③勉強好きで研究肌の人

病理医は病院内のほぼ全ての診療科と連携して仕事をするため、非常に広い守備範囲と膨大な知識が求められます。
さらに、医学は日々進歩しているため、新たな知見や情報も積極的に学んでいく必要があります。

病理医も得意分野はありますが、業務の中では他の分野も受け持たなくてはなりません。
わからない疾患や症状が出てきたらすぐに基本に立ち返って、教科書を調べることも日常茶飯事です。
「勉強や研究が大好き」「わからないことはすぐ調べたい」という性格の方は、病理医に向いていると言えます。

④チームの一員として貢献できる人

臨床医は、目の前に患者さんはいなくても、各診療科の担当医師と一緒に病気の治療に直接関わっていく存在です。
診療チームの一員として、治療の方針を決める診断を出していくことになります。
自分の検証や診断がチームの方針を動かすこともあり、治療が成功した時の喜びは臨床医と変わりません。

患者さんのために、チームの一員として貢献できる気持ちを持っていることが大切です。
また、臨床医や検査技師などのスタッフとは常にやり取りがあるため、日頃からコミュニケーションを良好に保つことも必要です。
チームワークを大切にできる人、チームへの貢献にやりがいを感じる人に向いています。

⑤視野が広い人

医療は日進月歩のため、病理医は広い視野が求められます。常にアンテナを巡らせて、最新情報を取り入れることも必要です。
他の研究者や学者が発表した論文にも積極的に目を通し、最先端の病理診断が行えるように知見の向上を目指し続けることになります。

自分の不得意分野を補うために、実務上でも他の病理医の意見を求めることもあるでしょう。いざという時に困らないよう、他分野の医師とも広くネットワークを持っていると有利になります。
広い範囲でものを見たり考えたりできる力は、病理医にとって有利と言えるでしょう。


病理医の年収は?

病理医の年収はどのくらいなのでしょうか。
医師の平均年収は、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると1,440万円です。
日本病理医学会は「臨床医と比較して給料が低いということはない」と述べています。

マイナビDOCTORリクルートドクターズキャリアなどで非常勤の病理医の求人を検索すると、日給で7〜10万円程度のものが多く見受けられます。
単純計算では、日給7万円で月20日勤務なら、月収140万円、年収1680万円(12ヶ月)です。

常勤医として勤務すればボーナスもあり、税金などの控除とあわせて考えても、医師の平均に近い年収だと推測できます。
医療機関にもよりますが、臨床医と遜色ない年収を得られるケースが多いと言えるでしょう。


病理医は圧倒的に数が不足していることもあり、売り手市場でもあります。
低い給与に悩むというケースは少ないです。

病理医はワークライフバランスが取りやすい

病理医はワークライフバランスがとりやすい領域です。
直接患者対応をしないため、緊急対応がほとんどありません。

また、依頼された病理診断は締切に間に合うように対応すればいいので、自分でスケジュールを組んで働くことができます。
休日や夜間に病理解剖を実施する医療機関もありますが、対応は当番制で、病理医が当直のように病院に留まって待機することはあまりありません。

仕事とプライベートの区別がつきやすい病理医は、女性医師が多いのも特徴です。
日本病理学会の冊子によると、特に20〜30代の若手は半数近くが女性で占められています。
特に子育て期間中は、時間がきっちり決められる働き方はありがたいのではないでしょうか。

長時間労働などのハードワークも当然なく、パート的な働き方もできるため長く働ける領域でもあります。
実際に一般的な65歳定年を迎えた後でも、再雇用契約で引き続き働いたり、非常勤として短時間勤務に移行したりと、長く活躍している病理医が多く見られます。


まとめ(病理医に向いている人)

病理医は、患者さんの検体をもとに病気を診断する仕事です。
臨床医のオファーを受けて検体を調べ、診断結果と治療方法のアドバイスなどを行うことから「Doctor of Doctors」とも呼ばれています。
病理医の数は圧倒的に少なく、医師全体の0.7%程度しかいない状態です。

病理医になるには、他の専門医と同様に専門医資格をとることが大切です。
臨床医は売り手市場ですので、資格を取り治験を積めば勤務先探しに困ることはないでしょう。

また、患者さんの対応を直接行わないことから、比較的時間にゆとりを持って働くことができる仕事でもあります。
医師はワークライフバランスを良好に保つことが難しいと言われていますが、病理医は仕事とプライベートの線引きがしやすいのが特徴です。

医師のワークライフバランスについては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

病理医は他領域からのキャリアチェンジも可能で、しかも元の臨床経験を十分に活かすことができます。
実際に他の診療科からキャリアチェンジした医師も多いため、適性があればチャレンジしてみるのもおすすめです。

キャリアプランを相談するなら、医師専門転職エージェント「メッドアイ」