医師に限りませんが、退職を決めた後避けては通れないのが「退職願・退職届の提出」です。退職の意志を伝える方法はいくつかありますが、引き留められない、かつ円満退職のためにもマナーや順序を把握し退職準備を進めましょう。

  • 退職願・退職届の書き方を知りたい
  • 退職願・退職届のテンプレートをダウンロードしたい
  • 退職を決めたあとの流れを知りたい

このように思っている医師に向けて今回は、退職願・退職届の書き方、渡し方について解説します。
例文や必要項目を入力するだけのテンプレートダウンロードもご用意していますので、ぜひ活用してください。

【テンプレートのダウンロードはこちら】

※履歴書、職務経歴書、送付状、封筒貼付用宛名ラベルのデータと一緒になっています。
シート選択で、「退職願・届」を選んで使用してください。

退職願、退職届、辞表とは?どれを提出する?

退職願、退職届、辞表、全て退職時に提出する書類ですが、それぞれに違いがあります。

退職願

退職願とは、退職を認めてもらえるよう職場側に願い出るための書類のことです。
口頭で伝える場合は提出の必要はありません。書面にすると退職する意志が固いことが伝わりやすいため、確実に退職したい場合は作成するといいでしょう。

退職願は、労働者からの一方的な通告である退職届とは違い、職場側に退職の合意を求めるものです。

退職届

退職届とは、すでに退職が決まったことを正式に届け出るための書類のことです。
退職願や口頭で退職の意を伝えた後、承認が検討され、承諾がなされた後に提出します。
職場側の最終権限者に到達した時点で、労働契約終了の効果が生じますので、一度提出すると最終権限者の合意がない限り撤回できません。

辞表

辞表とは、職場側と雇用関係にない役職の人が役職を辞める際に届け出る書類のことです。または、公務員が退職を申し出る際にも使用します。
具体的には、病院の場合、理事長や部長などの役職者が任務を辞める際に提出するものです。

一般的な病院やクリニックと雇用契約を結んで勤務している医師は、退職願や退職届のどちらかを提出します。

どれを提出する?

上記を踏まえて、病院やクリニックに勤務している医師であれば、提出するのは退職願か退職届です。
退職の意をまだ伝えていないのであれば「退職願」、既に口頭などで退職の合意を得ているのであれば「退職届」を提出しましょう。
退職意思を伝えていない状態で「退職届」を提出することもできますが、円満な退職を望むのであれば、「退職願」または口頭にて合意をまず得るのが得策でしょう。

また退職願・退職届は、就業規則などで指定がなければ、手書きでも印刷でも問題ありません。

退職願・退職届の書き方

退職願・退職届を作成する際は、まず職場の就業規則を確認しましょう。退職届のフォーマットがあったり、提出方法の指定がある場合があります。所定の要件を満たしていないという理由で受理してもらえないというトラブルもあるため注意が必要です。

退職願・退職届は、縦書き横書きどちらでも構いません。今回は横書きについて順番に解説していきます。

① 書類題名

「退職願」または「退職届」と何の書類かがわかるよう太字大文字で入力しましょう。

② 日付

日付は実際に書類を提出する日付を入力します。手渡しなら手渡す日、何らかの理由があり郵送する場合は投函日を入力してください。

③ 宛先

宛名は、職場の最高執行責任者の役職と名前を入力します。病院またはクリニックであれば、院長の氏名に「様」を付けます。敬称として「殿」もありますが、「殿」は目上の人が目下の人に対して使用する言葉だと言われていますので、「様」を使用することが無難でしょう。
病院名は必ず「医療法人 ○○会 ○○病院」のように法人名、病院名を略さず正式名称を入力します。

④ 差出人

所属部署・役職・氏名を入力します。印刷する場合でも氏名の末尾には捺印をします。この際、シャチハタは避け認印で捺印しましょう。

⑤ 文頭

本文の一行目は、右寄せで「私儀」(わたくしぎ)と入力してください。
私儀は「私こと」「私個人のこと」などという言葉の謙遜した表現です。「私個人のことで恐縮ですが」という意味があります。また、謙遜の意味を込めて行末に書くことがマナーとされています。

⑥ 本文

退職願の場合は、以下の通りです。

このたび一身上の都合により、20**年 *月 *日をもって
退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。以上

退職届の場合は、以下の通りです。

このたび一身上の都合により、
20**年 *月 *日をもって退職いたします。
以上

病院の規定として「退職理由ははっきりと記載すること」などと決められている場合は従う必要がありますが、基本的に自己都合により退職する場合は、「一身上の都合」で問題ないでしょう。

また、退職願の場合は退職希望日、退職届の場合は口頭などで職場側と合意した退職日を入力しましょう。
最後に右寄せで「以上」と書いて完成です。

退職願・退職届のテンプレートダウンロード

退職願・退職届は、必要項目を入力するだけのテンプレートダウンロードをご用意していますので、ぜひ活用してください。

【テンプレートのダウンロードはこちら】

※履歴書、職務経歴書、送付状、封筒貼付用宛名ラベルのデータと一緒になっています。
シート選択で、「退職願・届」を選んで使用してください。

退職願・退職届の用紙と封筒

用紙(便箋)サイズはB5サイズまたはA4サイズです。
B5サイズを使用した場合の封筒サイズは長形4号、A4サイズであれば長形3号が一般的です。

封筒は茶封筒は避け、白無地の封筒を使用しましょう。退職届のような改まった重要な書類を入れる際は、白い封筒を使用するというのが一般的なためです。
また、手渡しをする退職願・退職届の封筒であれば、郵便番号の枠がない無地のものを使用するのが一般的です。

退職願・退職届の封筒の書き方・書類の入れ方

封筒の書き方

封筒の表側は、中央の少し上部に「退職願」または「退職届」と書きましょう。裏側には左下に自分の所属部署・役職・氏名を書いてください。

手渡しをする場合は、すぐに読んでもらえるという理由で封をしなくてもマナー違反にはなりません。しかし、封をしない場合でも封筒のふたは折り曲げておきましょう。

封をする場合は、のりや両面テープで封をし、封字「〆」を書きます。封字とは、「確かに封をした」「途中で他の誰かに開封されていない」という意味を表す印のことです。

書類の入れ方

書類は基本的に、三つ折りにして封筒に入れます。下側から3分の1折り曲げ、その後上から3分の1折りましょう。

医師が退職願・退職届を提出する方法

提出する相手

退職の意向は、まず直属の上司に伝えましょう。

医局に属している場合は、まずは医局長に伝えます。医局長に伝える際に、いつまでに教授に伝えると良いか確認しておくといいでしょう。その後、秘書の方を介し教授のアポイントを取ります。医局長に退職届を提出していない場合は、その際に提出するといいでしょう。

提出のタイミング

退職の意を伝える、または退職願を提出する期限は、就業規則に記されていることがほとんどです。退職希望日を決める際には、就業規則を確認しましょう。

記載されていない場合などは、遅くても退職を希望する2~3ヶ月前には伝えましょう。早めに伝えることで、担当業務の引き継ぎや退職手続きを、余裕を持って進めることができます。(但し法的には、民法第627条第1項で「従業員は、退職の2週間前までに通知すればよい」とされています。)

自分が退職することで、退職後の職場に悪い影響を与えることのないよう、配慮し対応することが、円満退職には大切でしょう。

医師が円満退職をするポイントについては、下記記事で詳しくご紹介しています。

退職交渉が難航する場合

直属の上司やその上の上司に、退職の意思表示をしても退職届を受け取ってもらえない場合は、人事部に相談することもひとつです。
または、職場に行くことが難しい場合などについても郵送することで受理扱いとなります。その場合は郵便局の「内容証明郵便」を利用します。

退職の流れ

  1. 退職を決意
  2. 就業規則で、退職の意向を伝える期限と退職願・退職届のフォーマットや作成のルールを確認する
  3. 就業規則の期限から退職希望日を決定する
  4. 退職願を作成する(口頭でも可能)
  5. 直属の上司に退職願を手渡す(口頭でも可能)
  6. 退職交渉の中で、正式な退職日を決定する
  7. 退職届を作成、提出する(提出相手に関しては、直属の上司に確認)
  8. 引き継ぎや退職手続きをする
  9. 退職の挨拶回りをする
  10. 退職

退職、転職の相談なら医師専門の転職エージェント「メッドアイ」

退職を決意すると、考えるべきことややらなければならないことが沢山あります。スムーズに退職する方法や次の勤務先のこと、悩むことは沢山あるでしょう。
働き方や人間関係に疲れて退職をし、一時心身を休める働き方を選択する医師も少なくありません。
または、退職や転職に対しての細かいアドバイスが欲しい場合もあるでしょう。
そういった時には、医師専門の転職エージェントに相談してください。

医師専門の転職エージェント「メッドアイ」では、無料で登録、相談が可能です。医師が抱える悩みや希望を丁寧にヒアリングし、お一人お一人に最適なキャリアプランをご提案します。

まとめ(医師の退職願・退職届の書き方)

退職願・退職届の書き方や伝え方、提出の仕方にはいくつかマナーがあります。
医師の世界は非常に狭い世界です。円満な退職ができるよう、退職までの期間を多く取り、余裕を持って下記退職の流れや、注意点を参考に退職の手続きを進めましょう。

  1. 退職を決意
  2. 就業規則で、退職の意向を伝える期限と退職願・退職届のフォーマットや作成のルールを確認する
  3. 就業規則の期限から退職希望日を決定する
  4. 退職願を作成する(口頭でも可能)
  5. 直属の上司に退職願を手渡す(口頭でも可能)
  6. 退職交渉の中で、正式な退職日を決定する
  7. 退職届を作成、提出する(提出相手に関しては、直属の上司に確認)
  8. 引き継ぎや退職手続きをする
  9. 退職の挨拶回りをする
  10. 退職

退職や転職に対する悩みがある場合は、ぜひ医師専門の転職エージェント「メッドアイ」をご利用ください。非公開求人を含む多数の求人から、お一人お一人に合わせたキャリアプラン実現をサポートします。