同じ医師でありながら、臨床医とは異なる道を進む研究医という働き方に、興味を持つ方は少なくないのではないでしょうか。
研究医は病気の根本原因や治療法の確立に寄与するやりがいがある一方で、根気を求められる仕事でもあります。
「研究医に興味があるが自分に向いているのか不安」
「研究医への転職を考えており、働き方や求められる要素について知りたい」
この記事では、研究医に興味がある方のために、研究医の仕事内容や働く環境についてご紹介します。
研究医に向いている人の特徴についても解説しますので、参考にしてください。
研究医の仕事とは
研究医は医学の進歩にダイレクトに関わることができる仕事です。
その分野は大きく2つに分かれていて、1つは「基礎研究」、もう1つは「臨床研究」と呼ばれます。
基礎研究分野では、病気の原因やメカニズムの解明を行ったり、医薬品の開発などに携わります。
臨床現場に接さず、収集されたデータやサンプルをもとに研究をするため、医師免許を持たない理系出身者も多くいる分野です。
もう1つの臨床研究分野では、実際に臨床現場に立ち会いながら研究を進めるため、医師免許と初期臨床研修が必須となります。
こちらは新しい治療法や技術の開発に携わり、患者に対する治験や臨床試験にも関わります。
臨床医との違い
臨床医と研究医の大きな違いは、診療行為の有無です。
臨床医が患者と接して、診断や治療を行うのに対し、研究医は臨床研究医であっても診療に立ち会うレベルで、自分で臨床の担当患者を持つことはあまりありません。
さらに基礎研究医であれば患者と接する機会もない環境で、マウス実験や細胞実験を主軸に実験・研究を行います。
どちらも同じ医師ではあるものの、両者の働き方は全く異なり、研究医は目の前の病気や怪我を治すという仕事は基本的に行いません。
ただし、臨床医で大学病院に所属している場合は、職場によっては臨床の傍らで研究業務も行うケースがあります。 あわせて読みたい
また、民間病院でも稀に研究室を備え、一部の臨床医が研究も行える環境を整えているケースもあります。
臨床医と研究医の割合はどれくらい?
医師免許取得後に、研究医の道に進む医師の割合は、かなり少ないのが現状です。
民間企業に就職したり、臨床医と兼業で研究に関わったりする医師もいるため、厳密な統計データは存在しませんが、医師の中の1割にも届かない人数しかいないとも言われています。
医師になる前の医学部学生にアンケートをとった結果では、将来研究の道に進むことを視野に入れているのは3割程度という結果でした。
特に基礎研究分野の医師不足が深刻化していて、厚生労働省の調査では、医学系大学院で基礎系研究に従事する医師(医師免許保持者)は400人弱しかおらず、研究者の9%程度という少なさです。
研究医になるためには学位取得が必要で、スタートラインに立つまでに時間がかかることや、新専門医制度稼働後は、医師免許取得後の研修を民間病院でも行えるようになったことなどが研究医が増えない要因と考えられています。 あわせて読みたい
研究医に向いている人の3つの特徴
医学の発展のみならず、生物学や化学など他分野で研究された課題を、医学に応用させる橋渡しのような役割をも担うのが研究医の仕事です。
ここからは、研究医として活躍する人に共通した3つの特徴をご紹介します。
1.好奇心を持って楽しみながら取り組める人
研究医に必要な資質として、好奇心の強さがあげられます。
解明されていない病気の原因や、新たな薬など、自分が興味を持った分野をとことん突き詰めて知りたいという欲求が強い人は、研究医に向いているタイプです。
好奇心が強いことで、気になったことを徹底的に調べて分析することに、楽しみながら取り組めると、研究結果がまとまった時の達成感も強くなります。 あわせて読みたい
常に探究心を持ち、結果を導き出すことにやりがいを感じられれば、研究医として長く活躍することができるでしょう。
2.粘り強く継続して取り組める人
研究はいくつもの実験や検証の繰り返しで、データさえあればすぐに結果が出るものではありません。
時には何度も実験に失敗し、思うような結果が出ないことのほうが多いかもしれません。
そんな研究医に必要な2つ目の資質は、「諦めの悪さ」「粘り強さ」です。
どんな研究にも、目指すべきゴールがあります。 あわせて読みたい
そこへ辿り着くまでに、何度失敗しても諦めない根気強さは研究医が持っておきたい武器の1つです。
何事にも諦めずに、かつ楽しみながら取り組める人であれば、どんな困難な研究でも必ず成果を出すことができるでしょう。
3.幅広い視点から物事を考察できる人
研究医だけでなく臨床医にも必要な資質ですが、多角的な視点を持つことも重要です。
1つの事象に対しさまざまな見方を積極的に取り入れ、幅広い視野を持てる人は、研究医に向いています。
研究に没頭するほど視野が狭くなってしまうタイプの方は、一見向いているように見えても、何かのきっかけで行き詰ってしまう可能性があります。 あわせて読みたい
物事に打ち込む集中力だけでなく、俯瞰的に物事を考えられる懐の広さを兼ね備えることは、研究医として働く上で強力な武器となるはずです。
臨床医から研究医になるには
研究医を志す人の中には、大学在学時から目標を定めて大学院に入る人がいる一方で、臨床医から転向する医師もいます。
いずれにせよ学位取得が必要なため、臨床医から転向する場合は、大学院に入る必要が出てきます。
これまでは、臨床の仕事を辞して大学院に入ると、学費がかかる傍らで臨床医としての収入を失うという金銭面での大きなハードルがありました。
そこで、研究医不足を受けて、臨床医からの転向のハードルを下げる施策として、2021年から日本専門医機構が臨床研究医コースをスタートさせました。
これにより、専攻医として臨床研究医の研修を受けることができ、所属する医療機関が身分と給与を保証してくれます。 あわせて読みたい
始まったばかりの制度のため、見直しが入ることもありコース概要が流動的に変わることもありますが、興味がある方は最新情報をぜひチェックしてください。
研究医の年収事情
研究医の平均年収はだいたい600万円〜900万円程度と言われています。
実は、研究医の平均年収がわかるデータというのはあまりありません。
その理由として、研究医の働き方が一律でないことがあります。
民間企業で働けば、その収入は所属企業の業種カテゴリの社員として集計されますし、大学院で働いていれば立場によって教授や助教として年収が集計されるからです。
参考になるデータとしては、基礎研究医が働くことが多い医学研究や自然科学研究の場の平均年収があります。
厚生労働省の職業情報提供サイト(Jobtag)では、令和5年の平均年収が740.2万円でした。
臨床医の平均年収は1,400万円を超えているため、単純に考えると研究医の年収目安は臨床医の半分よりやや多い程度ということになります。
しかし、当直やオンコールで長時間労働を厭わない働き方の臨床医と違い、研究医はワークライフバランスを保って働けるため、決して悪い年収水準ではないと言えるでしょう。 あわせて読みたい
研究医の主な就職先
年収のご紹介でも少し触れましたが、研究医が働く場は大学関連だけに限りません。
さまざまなステージに、研究医が活躍できる場があります。
ここからは、研究医の職場として代表的なものを3つご紹介します。
1.医療系の企業
製薬会社や医療機器のメーカーといった、医療事業を展開する一般企業への就職は、研究医の代表的な職場の1つです。
新薬や新しい治療法、医療器具の開発に必要な関連研究を主な業務とします。
1つのプロジェクトに対してチームで研究を実施し、開発に関わる部門の社員や、関連会社の人間、医療機関の臨床医などと連携して働く機会も多いでしょう。
開発された新薬や機器の治験や実証実験などにも関わり、新しい技術を医療業界に伝えていく存在でもあります。
あわせて読みたい
2.大学の研究室
大学の研究室や大学院もまた、研究医が多く在籍する職場です。
自分が在籍していた大学から大学院に進学し、学位取得後にそのまま就職するパターンが多く見受けられます。
大学で働く場合、研究職だけでなく教員としての業務を担うケースもあり、教授や講師として後進を育てながら研究を続けるのが一般的です。 あわせて読みたい
中には、関連する大学病院の臨床や管理職を兼務する場合もあり、臨床医並みに忙しい働き方をしている人もいます。
3.公的機関が運営する研究施設
国立や公的な医療機関や研究施設で、医療や国民の健康維持に関わる研究に携わる道もあります。
代表的なものとしては、国立がん研究センターや国立感染症研究所所、国立保健医療科学院などが知られています。
新たな感染症が発見された時の治療法や、これまで治療法がなかった病気に関する研究などが主な業務です。 あわせて読みたい
公的なプロジェクトも多く、大きな責任を伴いますが、結果が出た時の達成感や得られる知見も多いので、やりがいがある職場です。
働き方に悩んだら医師専門の転職エージェントに相談しよう
臨床医として働いていると、難病や難しい症例にぶつかることがあります。
治せない、治し方が確立していない症状に悔しい思いをしたことがある医師は少なくないでしょう。
そんな中で、研究の道に興味を持ったら、思い切って転身を考えるのも1つの選択肢です。
研究医と臨床医は働くフィールドが違うため、転向を考えた時は自分一人で行動せず、プロに相談するのがおすすめです。
メッドアイは医師専門の転職エージェントとして、研究医の転職やキャリア形成の助けになる情報も発信しています。
無料相談が利用できますので、今すぐの転職を考えていなくても、研究医になるための道筋を一緒に考えるお手伝いが可能です。
これまで多くの医師の悩みに寄り添ってきたノウハウと、非公開を含む豊富な求人情報を持って、働き方やキャリアプランに悩みを持つ医師を全力でサポートいたします。
まとめ(研究医に向いている人とは?)
コツコツと研究を続け、医療の発展に寄与できる研究医という働き方には、臨床医とは違ったやりがいがあります。
また、臨床医と異なり、当直やオンコール待機といった長時間労働がなく、ワークライフバランスを良好に保ちたい方にもおすすめの働き方です。
研究医になるためには学位取得という長い道のりが必要となるため、決して楽な道ではありません。
それでも、研究医を増やすための施策も始まり、少しずつチャレンジしやすくなっている分野です。
今までのキャリアプランを変更するのには勇気が必要だと思いますが、興味を持ってチャレンジしてみたいと思ったら、プロの転職エージェント「メッドアイ」に相談してください。
今の自分の市場価値を含め、これから進みたい道に少しでも有利な職場を見つける助けになるでしょう。