- 20代医師の平均年収は?
- 20代医師の年収はなぜ低い?
- 年収アップを狙うにはどうしたらいい?
このような疑問を持っている方に向けて、プロの転職エージェントが詳しく解説します。
医師というと高年収のイメージがありますが、20代では想像よりも低いと感じる方も少なくありません。
実際、初期研修期間は年収400万台と一般企業の総合職と大差ないケースもあります。
この記事では、医師の年代別の平均年収、キャリアプランについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
20代医師の平均年収は543万円!
医学部は6年制のため、医師として病院に勤務するのは早くても24歳です。
医療知識はあっても実践経験はないため、しばらくは研修期間が続きます。
給与は月43万円程度と決して高くなく、収入面ではモチベーションが上がりにくい状態です。
医師の年代別平均年収

年齢 | 所定内給与額(月額・円) | 賞与その他特別給与額(月額・円) | 年間給与総額(円) |
---|---|---|---|
25~29歳 | 438,100 | 181,500 | 5,438,700 |
30~34歳 | 566,500 | 419,400 | 7,217,400 |
35~39歳 | 881,400 | 913,900 | 11,490,700 |
40~44歳 | 876,700 | 1,552,800 | 12,073,200 |
45~49歳 | 1,166,500 | 1,582,400 | 15,580,400 |
50~54歳 | 1,187,600 | 1,918,200 | 16,169,400 |
55~59歳 | 1,427,300 | 1,504,500 | 18,632,100 |
60~64歳 | 1,308,600 | 1,751,200 | 17,454,400 |
65~69歳 | 1,301,400 | 2,016,300 | 17,633,100 |
70歳~ | 1,218,300 | 748,600 | 15,368,200 |
出典:厚生労働省「令和6年 賃金構造基本統計調査」より、職種「医師」(企業規模10人以上、男女計)の年齢階級別データをもとに算出(※所定内給与×12ヶ月+年間賞与)
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、20代医師の平均年収は約543万円と、全体で見ても低水準です。
所定内給与は月43.8万円、賞与などを含めても大きな伸びは見られません。
しかし30代に入ると年収は急上昇し、30~34歳で約722万円、35~39歳では1,149万円に達します。
40代以降も上昇傾向は続き、50代には年収1,600万円を超える水準まで伸びます。 あわせて読みたい
結果として、20代と50代では1,000万円以上の年収差が生まれています。
20代医師の年収はなぜ低い?
20代は、医師として成長段階にあるため、年収が低く設定されやすい傾向にあります。
医学部を卒業して病院に就職するのは早くても24歳で、その後は約2年間、研修医として勤務を続けることになります。
この期間は実務経験を積むことが優先されるため、給与面ではまだ十分とは言えません。
20代前半の医師は、研修医として勤務するため、平均年収は抑えられています。
年収を上げるために非常勤のアルバイトをする医師もいますが、研修期間の2年間はアルバイトが禁止のため、副収入もありません。
研修を終えた後、多くの医師は学位取得や専門医の資格取得を目指して医局に残り、研究・診療・留学など幅広い経験を積みながら実力を磨いていきます。
一方で、新研修医制度の導入以降は、市中病院などで実地経験を積む道を選ぶ医師も増えてきました。
3年目以降はアルバイトが解禁され、当直や外勤などで副収入を得る医師も多くなります。
その結果、20代後半の医師の実際の年収は統計以上に高くなるケースもありますが、求人の多くは経験豊富な即戦力を求める傾向にあるため、若手医師は給与面で不利になりやすい状況です。
資格や経験がまだ十分とは言えない20代は、総じて給与水準が低く抑えられる傾向が続いています。 あわせて読みたい
医師の収入を左右する要素とは?
医師の年収は、単に年齢や経験年数だけで決まるものではありません。実際には、以下のような複数の要素が大きく影響します。
勤務先の種類・規模
大学病院、総合病院、クリニックなど、勤務先の種類によって給与体系は大きく異なります。
たとえば、大学病院は研究や教育の比重が高く、収入は抑えられる傾向があります。一方、民間の中小病院や地方の医療機関は、勤務条件によっては高収入を得やすいです。
専門科目
診療科によっても収入差があります。手術や当直が多い外科系、急性期病院の救急科などは高収入になりやすい反面、拘束時間も長くなりがちです。
一方で、皮膚科や眼科などは勤務時間が比較的安定している代わりに、収入もやや控えめです。
地域差
都市部よりも地方の方が医師不足の影響で高収入になりやすく、赴任手当や住宅補助などが手厚い場合もあります。
一方、都市部では競争が激しく、待遇面ではやや控えめなこともあります。
働き方(常勤/非常勤/スポット)
フルタイムの常勤医として働く場合と、複数の非常勤・アルバイト勤務を掛け持ちする場合では、収入の構成や安定性が大きく異なります。
非常勤やスポット勤務を組み合わせることで、実質年収を大幅に上げている若手医師も少なくありません。
年収アップのためにはキャリアプランが必要
医師として成長期間の20代は年収が低く、30代から収入が上がる傾向にあることがわかりました。
しかし、どんな医師でも20代のうちに吸収した知識や学位・専門医の資格だけで順当に年収が上がっていくわけではありません。
年収アップのためにはキャリアプランを考える必要があります。
少子高齢化の進む日本では、医療ニーズに対して医師の人手不足が問題視されておりどの病院にとっても医師の存在は非常に貴重です。
そのため、平均年収は全体的に高い傾向にあります。
しかし、将来の人口減少(特に高齢者の人口減少)や既に始まっているAIの代替により、医療ニーズが減少することが想定されているのも事実です。
厚生労働省の推計では2040年には1.8万〜4.1万人の医師が余るとされています。
現在20代の医師が40代になる頃には、医師が仕事にあぶれる時代がやってくるかもしれません。
医師として活躍し続けるためには、いかに自分の価値を高めておくかが重要です。
医師のキャリアプランの例は以下の通りです。
- 20代後半:土台を築く時期
- 30代:専門性や指導力を磨く時期
- 40代:生涯収入を左右する重要な時期
- 50代:キャリアの分岐点
これを元に30歳までに専門医資格を取得」「35歳までにアルバイト込みで年収1,800万円を目指す」など具体的に明確に決めることで、計画をより実現しやすくなります。
キャリアプランを立てる際には、以下の3点を具体的に考えておくと効果的です。
- 何歳までにどんな専門医資格を取得するか
- 年収や勤務形態に対する希望(常勤・非常勤の比率など)
- ライフイベント(結婚・出産・住宅購入)とのバランス
これらを明確にしておくことで、希望条件に合った転職のタイミングや交渉もしやすくなります。
医師のキャリアプランについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。 あわせて読みたい
医師の生涯転職回数は平均4回以上
医師のキャリアプランにおいて、同じ職場で仕事を続けるか転職するかを決めなければならない時は多々あるでしょう。
医師の生涯転職回数の平均は4回以上です。
大学病院や国立病院などは、様々な理由で強く引き止められて転職しにくい傾向があります。
一方、転職市場が活発な民間病院や診療所、市中病院などの医師は転職経験者が多い傾向にあります。
転職が多いことは一般的にあまりいいイメージがなく、サラリーマンであれば面接官の心象に影響します。
一方、医師は認定医や専門医といった資格や、スキル面が重視される職種です。
転職の回数は、10回以上など明らかに多い場合などを除けばあまりデメリットにはならないでしょう。
医師の転職回数は一般より多いとはいえ、なるべくなら少なく抑えたいところです。
そんな時には、
- 無料で利用できる
- 同じような悩みを抱える人のサポート経験がある
- 企業の内部情報が事前に入手できる
などのメリットがたくさんある転職エージェントの利用がおすすめです。
医師専門転職エージェント「メッドアイ」なら、給与待遇など採用担当者には直接言いにくい内容もコンサルタントが代わりに交渉してくれるので、より満足できる転職を実現できます。
まとめ(20代の医師の年収)
今回は20代医師の平均年収が低い理由と、年収アップのために重要なことをご紹介しました。
20代は医学部を卒業したばかりで、2年間の研修期間があります。20代前半の平均年収は、約543万円で、月給では約43万円です。
20代は医師としての土台作りの期間です。医師としての経験が浅い新米医師は、即戦力としては不十分なため給与設定が低い傾向にあります。
研修期間が終われば、非常勤アルバイトなどで副収入を得ることも可能です。
給与アップのためには、キャリアプランを考える必要があります。
キャリアプランを考える中で転職を決断する医師は多く、転職回数も一般に比べて多くなる傾向にあります。
医師の転職は転職回数よりも経験数や専門医の資格などスキル面が重要視されています。
より満足できる転職先をお探しの方には、無料で利用できてコンサルタントが採用担当者と代わりに交渉してくれる「メッドアイ」がおすすめです。
医師の転職理由について触れている以下の記事と併せて、今回の内容をぜひ参考にしてください。 あわせて読みたい