現在少子高齢化の加速によって、訪問診療(在宅診療・在宅医療)の分野に注目が集まっています。
訪問診療の医師として働くことを検討する場合、まず気になるのは収入面ではないでしょうか。
「訪問診療(在宅医療)の収入は?」
「訪問診療のクリニックを開業するポイントは?」
今回は、このような不安をお持ちの方に向けて、プロの転職エージェントが訪問診療医の年収や開業時のポイントなどについて詳しく解説していきます。
医師特化型の転職サービス「メッドアイ」では訪問診療やオンライン診療バイトの求人もご紹介しています。無料でご利用いただけますので、是非登録してください。
【訪問診療】勤務医や開業医の年収は高い?儲かるの?

訪問診療(在宅医療)の診療報酬は高い
結論から言うと、訪問診療(在宅医療)の診療報酬は開業医・勤務医いずれの場合でも高い傾向があります。。
正確には、訪問診療は外来に比べて、一人当たりの「診療報酬単価」が高く設定されており、必然的に収入も高くなるという仕組みです。
診療1回あたりの収入平均は患者一人につき2万~3万円程(※月2回の訪問診療を行うケース)で、そこにプラスして、下記のような勤務体制・実績による診療報酬が加算されます。
- 24時間365日対応
- 緊急往診対応
- 看取りの実績あり
これらの加算により、外来のみの診療よりも訪問診療の方が収入面で優位になる場合が多いです。
訪問診療(在宅医療)は勤務医でも年収は高い
訪問診療は勤務医でも高年収が見込めます。
一般的な勤務医は開業医より収入が低い傾向にありますが、訪問診療では事情が異なります。
移動やコール対応など負担が大きいため、年収1,500万~2,000万円以上の求人も少なくありません。
ただし、高収入を得るためには以下のスキルや知識が必要です。
- 在宅での診察・検査・投薬治療
- 緊急時の外科的対応
- 認知症患者への専門対応
- TPN(中心静脈栄養)や在宅人工透析の知識
- 末期がん患者への精神的・身体的な緩和ケア
さらに、車での移動やポータブル機器(心電図・ポータブルエコー・人工呼吸器など)の操作も求められます。
なお、在宅診療医が扱う機器としては、下記のものが挙げられます。
- 心電図
- ポータブルエコー
- 人工呼吸器
これらの機器を駆使しながら現場に応じた柔軟な対応をとることが重要となってきます。
基本的な業務内容は勤務医でも開業医でも変わらないので、開業のリスクを鑑みて、勤務医として訪問診療の道を目指すのも一つの賢い選択肢だと言えるでしょう。
開業で見込まれる年収は2,600万円以上
医療経済実態調査によると、クリニックの開業で見込まれる平均年収は2,600万円以上とされています。
引用元:第24回医療経済実態調査
さらに、訪問診療では往診の手数料が加算されるため、上記以上の年収も現実的に可能です。 あわせて読みたい
加えて、外来診療中心のクリニックに比べ、導入する医療機器の種類が少なく、開業費用を抑えやすい点も利点です。
未経験でも訪問診療の勤務医になれるのか?
訪問診療に興味はあるけれど、これまで外来や病棟中心の勤務しか経験がない場合、「自分でも勤務医としてやっていけるのか」と不安に感じる方も多いでしょう。
結論から言うと、未経験でも訪問診療の勤務医になることは可能です。ただし、いくつかのポイントがあります。
勤務先のサポート体制を確認する
未経験者を受け入れる訪問診療クリニックや医療法人では、経験豊富な医師がマンツーマンで指導してくれる場合があります。
- 先輩医師との同行訪問
- 在宅医療に必要な書類や報酬請求の指導
- 医療機器の操作方法の研修
こうしたサポート体制が整っている職場を選ぶことで、安心してスタートできます。
求められる最低限のスキル
未経験であっても、以下の基本スキルは必要です。
- 内科診療の経験(特に高齢者診療や慢性疾患管理)
- 緊急対応の判断力
- 患者や家族とのコミュニケーション力
- 移動手段(車など)の確保と運転能力
これらのスキルがあれば、訪問診療未経験でも徐々に実務に慣れることができます。
年収やキャリア面でのメリット
未経験で入職しても、訪問診療の勤務医は年収1,500万~2,000万円以上が目安となる求人もあります。
経験を積むほど加算や管理業務の裁量が増え、収入アップやキャリア形成につなげやすい分野です。
スムーズに転職するコツ
未経験で訪問診療の勤務医になる場合、教育体制やサポート体制の整った医療機関を自分で探し、条件交渉まで行うのは簡単ではありません。
そこで頼りになるのが、医師専門の転職エージェント「メッドアイ」です。
メッドアイでは、訪問診療未経験者の受け入れ実績がある医療機関や研修体制の整った職場を把握しており、あなたの経験や希望に合わせた最適な求人を紹介してくれます。
自分で探す手間や交渉の負担を減らし、安心して訪問診療のキャリアをスタートさせたい方は、まずメッドアイに相談してみましょう。
未経験からでも受け入れ可能な医療機関の情報をプロがサポートしてくれます。
【訪問診療】開業に向けた3つのポイント
では、訪問診療のクリニックを開業する事前準備として、具体的にはどのようなことが大切になってくるのでしょうか?
続いては訪問診療のクリニックの開業の際に重要となる「3つのポイント」について解説していきます。
クリニックの運営のスタートをスムーズに切るためにも、これら3つのポイントをあらかじめ抑えておきたいです。
それでは1つずつ見ていきましょう。
在宅医療に取り組む割合を決める
1つ目のポイントは、「在宅医療に取り組む割合を決める」です。
在宅療養支援診療所は、在宅診療専門と、在宅診療中心の場合では運営のハードルが異なります。
診療所運営の根幹に関わることなので、開業前にはまずこの方針の決定が必要な部分になります。
基本的に、前者(在宅診療専門)と後者(在宅診療中心)では、前者のほうが診療報酬が高くなる傾向にあります。
ただし、在宅医療を専門的に行う「在宅療養支援診療所の開設要件」は要件のハードルが高いため、選択する際には注意が必要です。
(厚生労働省「在宅医療のみを実施する医療機関に係る保険医療機関の指定の取扱いについて」に掲載あり)
その点、訪問診療・往診を中心的(専門ではない)に取り組む在宅療支援診療所は「総患者数の5%以上を外来患者とする」基準のため、クリアすべきハードルの低さという観点からはおすすめできると言えるでしょう。
地域のニーズを把握して強みを用意する
2つ目のポイントは、「地域のニーズを把握して強みを用意する」です。
例えば、高齢者が多い地域では「訪問看護」や「往診頻度の増加」などの方策を講じる。
都心部にあり、仕事帰りのサラリーマンを多く見込める場合は、診察時間を「午後診療」や「24時間対応」にするなど。
このように、クリニックの運営を成功させるためには地域の特色に沿った医療供給体制の構築が大切になります。 あわせて読みたい
その際には、例えば「末期がん患者の在宅ホスピスケア」や「人工呼吸器必須の重度障害患者対応」など、ニッチな医療ニーズに対応する気概や、他院との違いを如実に打ち出すことができると、より効果的な集客が期待できるでしょう。
ホームページでのアピールに力を入れる
3つ目のポイントは、「ホームページでのアピールに力を入れる」です。
開業するクリニックが「在宅診療と外来を両立させる」のか、あるいは「在宅診療のみを専門的に行う」のか、いずれの場合でも、ホームページでのアピールは積極的に行うようにしましょう。
特に在宅診療メインで開業する場合、患者さんだけでなく医療関係者にもアピールするホームページ作りをおすすめします。
外来における診療科目では、患者さんに向けた受診を促すような内容のホームページ制作が基本となりますが、在宅診療においては医療従事者の方に対する発信が後々のクリニック運営の肝になってくるからです。
具体的には、拠点となる場所の付近で勤務している医師や基幹病院の従業員・関係者、近隣の老人ホームの運営者など、同業者を中心とした多方面に向けたアナウンスを充実させましょう。
また、前の章で紹介した自院の強みなど、他院と差別化できる部分もアピールするとさらに良いです。
こうしたホームページの存在は、開業前のコネクション作りだけに留まらず、開業後におけるビジネスの窓口として必ずや役に立ってくれることでしょう。 あわせて読みたい

開業前に知っておきたいことは?
その他、クリニックの開業前に知っておきたいこととしては以下のようなものが挙げられます。
- 現行の医療保険制度
- 導入する医療機器の種類
- 開業のトレンド
開業には診療内容や診療費の決定、医療機器の導入費・人件費を含む診療報酬体系の見直しなど綿密な計画や長期的な準備期間が必要になってきます。
このような開業に関する事前準備に対しての不安があるという方は、転職エージェントの力を借りるのも有効です。
メッドアイは医師専門の転職エージェントです。 あわせて読みたい
医師のキャリアプラン形成や医療機関の内部情報にも精通しているため、開業の心強い味方になってくれるでしょう。
訪問看護の経営は儲かる?黒字化のポイントや収支構造を解説
まとめ(訪問診療医は儲かるのかと開業のポイント)
今回は、訪問診療医の年収事情や開業のポイントなどについて解説しました。
訪問診療医の収入
- 訪問診療(在宅医療)の診療報酬は高い
- 訪問診療(在宅医療)は勤務医でも年収は高い
- 開業で見込まれる年収は2,600万円以上
開業の3つのポイント
- 在宅医療に取り組む割合を決める
- 地域のニーズを把握して強みを用意する
- ホームページでのアピールに力を入れる
訪問診療医は基本的に給料も高く、外来に比べても優れた点の多い魅力的な職業ですが、転職や開業にはきちんとした準備が大切だということがご理解いただけたかと思います。
この記事を読んで訪問診療医にますます興味が湧いたという方は、これらの内容を精査し、ぜひご自身の転職や開業に活かしてください。
まずは医師専門の転職エージェント「メッドアイ」にご相談ください。
プロのエージェントが、きっとあなたの助けになってくれることでしょう。 あわせて読みたい



















