新型コロナウイルス感染症の流行を契機に知名度が上がったオンライン診療ですが、導入するにはどのような流れを踏めばいいのでしょうか。
また、オンライン診療を専門に働く医師とはどのような働き方になるのかと興味を持つ方も多くなっています。
「オンライン診療を導入しての治療に興味があるが、それによるメリットやデメリットなどについて知りたい」
「オンライン診療を導入したい、またはしている医療機関で働きたいと考えているが、働き方がどう変わるか知りたい」
この記事では、オンライン診療を導入するメリットデメリットや、疾患の向き不向きについて解説します。
オンライン診療を患者に適用するまでの、診察の主な流れについてもご紹介しますので参考にしてください。
オンライン診療とは何か?
ICTを導入した遠隔医療のうち、スマホやタブレット、PCを利用し、自宅や都合のいい場所にいる患者と病院の医師が遠隔で診察を行うことをオンライン診療と呼びます。
もともと在宅医療分野や離島・過疎地域医療分野などで徐々に取り組みが始まっていましたが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、都市部でも活用される事例が多くなりました。
厚生労働省は、オンライン診療に対し、以下のような指針を設けています。
患者の日常生活の情報も得ることにより、医療の質のさらなる向上に結びつける
患者の医療へのアクセスの容易性を確保し、より良い医療を得られる機会を増やす
患者が治療に能動的に参画することにより、治療の効果を最大化する
(参照:厚生労働省「遠隔医療モデル参考書 オンライン診療版」)
オンライン診療は、原則としてかかりつけ医が実施し、対面診療と組み合わせて行います。 あわせて読みたい
また、症状や疾患がオンライン診療に適してないと判断した場合は、オンラインではなく対面診療を行うことになります。
オンライン診療のメリットとは
オンライン診療を導入することで、患者側にも医療者側にも得られるメリットがあります。
ここでは具体的に患者側と医療者側それぞれに、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
患者における5つのメリット
オンライン診療が患者にもたらすメリットには次のようなものがあります。
- 通院の負担が軽減できる
- 自宅や好きな場所で診療を受けられる
- 院内感染や二次感染を防げる
- 処方箋や薬を郵送で受け取れる
- 24時間いつでも予約できる
それぞれについて、詳しくご紹介します。
1.通院の負担が軽減できる
患者にとっては通院せずに診察が受けられることはかなり大きなメリットです。
体調が悪かったり、高齢で移動が苦痛だという患者にとっては、病院へ出向くこと自体が大変に感じるものです。
さらに病院に着いたら待ち時間も長く、診察後の会計でも長時間待たされてしまうと、大きな負担になります。
オンライン診療が受けられることで、こうした通院に関わる負担をなくすことができます。
2.自宅や好きな場所で診療を受けられる
オンライン診療を受けるための通信機器(スマホやタブレット、PCなど)さえあれば、自宅や好きな場所で診察を受けることができる点も患者のメリットです。
病院が遠くて毎回行くのが大変な患者の助けになるだけでなく、転居でかかりつけ医が遠くなってしまったというケースにも有効です。
また、仕事が忙しく通院の時間が取れない患者であれば、仕事の合間の時間に自分の都合のいい場所で受けるといった使い方もできます。
あらかじめ予約した時間で待つことなく診察が受けられるため、時間の確保が難しい方にもメリットになります。
3.院内感染や二次感染を防げる
オンライン診療を自宅で受診すれば、他者に会わずに診察を受けられます。
病院に出向いたことで風邪を移してしまう・移されてしまうといった心配がないのもメリットです。
患者が病院でもらってしまった病気を家庭に持ち帰ることで、小さな子どもや高齢者がいる場合などに二次感染を引き起こすリスクが高まります。
そうした理由から病院へ行くことを避けてしまうことを防げるのがオンライン診療です。
4.処方箋や薬を郵送で受け取れる
診察後に投薬指示があった場合、大抵は院外処方箋を出してもらって調剤薬局で薬を購入することになります。
オンライン診療で処方箋を出した場合、処方箋は郵送になるケースが一般的です。
届いた処方箋を持って、自宅近くの行きやすい薬局で薬の受け取りができる点も、患者にとってはメリットとなります。
中には提携薬局にて自動で処方箋を購入するサービスを導入しているところもあり、処方箋を待たずに薬局へ出向くことも可能です。
院内処方をしている医療機関の場合は、薬そのものを自宅や指定先に郵送してもらえます。
5.24時間いつでも予約できる
かかりつけ医を予約したいが、診療時間中は仕事があって電話がかけられないという方も少なくありません。 あわせて読みたい
その点オンライン診療であれば、予約は24時間いつでも可能です。
仕事を終えた後で落ち着いて予約したい時や、すぐ予約したいが職場で電話がかけづらい時などに、気軽に予約できることで、受診の機会を逃すことを防げます。
また、予約していた日時の都合が悪くなり変更をしたい場合でも、スマホから簡単に変更手続きができます。
医師・医療機関における3つのメリット
医師や医療機関にとって、オンライン診療のメリットは主に以下の3点です。
- より質の高い医療を提供しやすくなる
- 継続的な医療が提供しやすくなる
- 事務の負担が軽減できる
一つずつ詳しくみていきましょう。
1.より質の高い医療を提供しやすくなる
医師側にとってオンライン診療は、診察の質を上げやすくなるメリットがあります。
患者は自宅や慣れた場所から診察に参加するため、病院に来てもらうよりもリラックスして話せる人も多くなることから、より詳しい情報を聞けるチャンスです。
検査や手術などで来院する場合も、その前後のフォローにオンライン診療を取り入れるような活用法も知られています。
このように、患者側の通院の負担をなくすことで、診療に積極的に参加できるようになり結果として診察回数が増え、その分質を向上させる効果が期待できます。
2.継続的な医療が提供しやすくなる
オンライン診療の導入で患者側が受診に負担を感じなくなってくれれば、治療継続率が向上しやすくなります。
また、家族の介護や子育て中で忙しいといった家庭の事情で通院が困難な患者に対しても、継続的に診療を続けやすくなる点はメリットです。
また、遠方から手術のために来院する患者のフォローや、予期せぬ引越しで家が遠くなってしまった患者に対してもオンライン診療が力を発揮します。
3.事務の負担が軽減できる
対面診察で来院してもらった場合、患者は病院に着いたら受付をして、待ち時間を経て診察を受けます。 あわせて読みたい
そしてその後は会計をして、人によってはその後処方箋を持って薬局へ出向き薬の購入と雑多な手続きが続きます。
オンライン診療であればこうした手続きも全てシステム上で完結でき、患者はもちろん病院の事務スタッフの負担も減らすことが可能です。
処方箋の郵送といった多少の作業は残るものの、忙しい営業時間内以外に対処することもできるため、やり方によっては大幅な業務効率化が期待できます。
オンライン診療のデメリットとは
医者と患者の両方にメリットがあるオンライン診療ですが、決して万能ではありません。
ここからは、オンライン診療でデメリットとなる場面をご紹介します。
1.検査や急変時の対応ができない
オンライン診療の欠点の1つに、検査や手術といった直接治療が行えないことがあげられます。
傷の治療や血液検査といった患者の身体に直接触れることが必要な対応は、オンライン診療で行うことができません。
また、オンライン診療では、急変時の対応ができない点がデメリットです。
ただし、そうした対応の前後のフォローについては、オンライン診療が活用できる場面もあるので、うまく組み合わせていけば活用の糸口があります。
2.患者から得られる情報量が少ない
物理的な検査ができないことと合わせて、オンライン診療の場ではビデオ通話の映像と音声による問診だけが診断の頼りとなります。
これまでの診察データと組み合わせて状態を判断することになりますが、直接検査ができない分どうしても対面診察より情報量が少なくなります。
このことから、初診や診察歴の浅い患者に対しては、オンライン診療だけで診察することが難しいのもデメリットの1つです。
オンライン診療に頼り過ぎてしまうと、場合によっては誤診を招くリスクもあります。
3.整備や導入にコストがかかる
オンライン診療を導入する際のコストや、システムの使い方に慣れるための手間が必要になる点も、導入に二の足を踏む要因の1つです。 あわせて読みたい
オンライン診療の導入費用は、サービス提供会社によって様々で、中には初期費用無料や利用料が低価格なところもあります。
月額費用もサービスによりまちまちで、高いところでは月に数十万円するものもあるため、選定には十分な比較検討が必要です。
一方の患者側にも、オンライン診療を利用することで、通院ではかからないシステム利用料や予約料などが発生します。
患者が負担する費用、医療機関が負担する費用の両方から、導入が現実的か検討しましょう。
オンライン診療に向いている疾患
オンライン診療に向いている疾患の傾向には、慢性疾患で症状が安定している際の投薬指導や処方箋発行といった対応があげられます。
内科であれば高血圧や糖尿病、皮膚科や耳鼻科ではアレルギー性の鼻炎や皮膚炎などです。
産婦人科においても妊婦や産後の軽度な悩みへの対応として、便秘症状やつわり、湿疹などの診察とは相性が良いと言われています。
これらの症状は、定期的な検査を交えながら経過を見ていくため、対面診療とオンライン診療の組み合わせがしやすいです。
オンライン診療を行う病院であっても、原則として初診は対面となります。 あわせて読みたい
一部例外として禁煙外来やAGA治療、緊急避妊外来などは、初診やかかりつけ以外での受診でもオンライン診療が可能です。
オンライン診療に向いていない疾患
オンライン診療に向かない疾患としては、緊急性の高いものや、愁訴の中に強い痛みがあるもの、外科処置が必要なものがあげられます。 あわせて読みたい
先にあげたオンライン診療と相性がいい慢性疾患であっても、経過状況が良くない状態では検査が必要となってくるため、対面診察を取り入れる必要があります。
また、新型コロナウイルス感染症の流行で注目を浴びたオンライン診療ではありますが、肝心の新型コロナウイルス感染症ではオンライン診療を推奨できません。
理由は当然のことながら、感染を確認するための検査が必要なことや、重症度によってはレントゲン撮影や聴診が欠かせないからです。
オンライン診療利用までの流れ
オンライン診療を導入し、利用するまでの流れについても見ていきましょう。
手順をまとめると、以下の通りです。
- 通信機器やビデオ通話ツールの選定・導入
- 研修の受講
- 地方厚生局への届出
- 対象患者の選定と診療計画の作成
オンライン診療を始めるには、オンライン診療に必要なネットワーク環境やPC、カメラなどのツールを導入し、厚生労働省が定める所定の研修を受ける必要があります。
研修はe-ラーニング方式で、5科目3時間程度で学べる内容です。(ただし婦人科の場合は7科目5時間弱程度)
保険診療の範囲内でオンライン診療を行う場合は、地方厚生局への届出も必要です。
届出が必要なのは、以下2種類となり、管轄の厚生局サイトから書式をダウンロードできます。
- 基本診療料の施設基準等に係る届出書
- 情報通信機器を用いた診療に係る届出書添付書類
導入準備が整ったら、オンライン診療を行う患者を選定し、診療計画書を作成します。
患者にオンライン診療での診療計画をよく説明し、合意を得た上でオンライン診療をスタートさせることができます。
ただし、患者の症状に合わせ都度判断し、必要に応じてオンライン診療と対面診療を切り替えながら対応していかなくてはなりません。
患者側は事前に医師の説明を受けオンライン診療に合意したら、スマートフォンやパソコンなどに医療機関側が指定するアプリをインストールします。
受診費用の支払いに使うクレジットカードや、受診医療機関の登録などをアプリ上で済ませたら、必要に応じて予約をとり、予約日時になったら自宅や職場など都合の良い場所で受診します。
受診後は医療機関側がアプリに登録されたクレジットカードを通じて決済を行い、投薬がある場合は処方箋(院内処方なら薬剤)を患者に発送して1回の受診が終了です。
まとめ(オンライン診療とは?)
患者の受診難易度を下げ、医療機関の事務作業効率化が期待できるオンライン診療は、地域医療分野や在宅医療分野など、幅広い分野で注目されている仕組みです。
症状や疾患によって向き不向きがあり、何より対面でないことから診察には限界があります。
しかし慢性期患者や在宅医療を受ける患者に対し、上手に組み合わせて使うことで、治療頻度を落とさずに患者とコミュニケーションを続けていくことができます。
オンライン診療に興味がある勤務医であれば、導入している医療機関への転職を考えるかもしれません。
メッドアイは医師専門の転職エージェントとして、医師の働き方の悩みや希望に多数寄り添ってきました。
オンライン診療に関わる働き方についてもご提案ができますので、無料相談をぜひご活用ください。