「医師として今の職場に居続けるべきか悩んでいる」
「医師がドロップアウトした場合、どのような転職先があるのか知りたい」

このように思っている方に向けて、転職エージェントの視点から医師がドロップアウトする理由とその後のキャリアについて解説していきます。
また、ドロップアウトしたいと感じたときの対処法についても紹介していくので、今の仕事に迷いや不安がある方は、この記事をぜひ参考にしてください。

医師のドロップアウトとは

医師のドロップアウトとは、主に医局を離れた医師のことを指します。これは、医師として医局内でキャリアを積むことが成功の道筋だと認識されていたことがあり、途中で辞めた医師は脱落した者だと捉える人がいたからだと言われています。

しかし、近年では医師を取り巻く常識が変化し、医局から転職をする医師も増えてきたことから、「医局を離れる=ドロップアウト」というマイナスイメージな考え方は時代遅れと考える人も多くなりました

研修医であっても、病気や産休を理由に休む医師がいることから、自身のワークライフバランスを意識した働き方を重視する医師が増えてきています。
特に初期研修期間中は、仕事自体や人間関係に悩むことが多く、転職を考える研修医も少なくありません。

医師がドロップアウトしてしまう5つの理由

ここでは、医師がドロップアウトしてしまうポイントとして5つの理由を紹介します。

1.家庭や生活上の都合のため

医師という職業柄、担当する患者の容態によって急遽出勤しなければいけなくなったり、勤務が長引いて帰りが遅くなったりと、ハードで不規則な働き方となってしまいます。
特に結婚をして家庭をもっている医師であれば、「子供の成長を身近で見守りたい」「子育てのしやすい環境で働きたい」と考える人が多いです。

また、女性医師であれば、出産や子育てを理由に退職や転職を選ばざるを得ない人もいるでしょう
そういった家庭環境の変化などで、より働きやすい職場環境に転職を希望し、ドロップアウトを選択する医師は多いでしょう。

2.労働環境・業務の負担が大きいため

例えば、オンコール当直が多いことや、サービス残業などといったことがドロップアウトの原因となる場合があります。
オンコールでは、勤務時間外であっても患者の急変時や緊急搬送時には出勤する必要があり、入浴時でも携帯電話を音が聞こえる距離に置いておかなければいけないといったルールもあります。

勤務時間外でも、プライベートの自由度が低いことがドロップアウトの原因となっているでしょう。

3.職場の人間関係に問題があるため

これは上司や同僚との人間関係が上手くいかない場合や、チームワークが悪いことがあげられます。派閥争いにストレスを感じることも多く、派閥争いに巻き込まれると希望とは異なる派遣先に異動になるといった事例もあるので、そのような煩わしさからドロップアウトする医師も多くなっています。

4.給与や待遇に不満があるため

高収入のイメージがある医師ですが、労働時間や仕事量に対して給料が見合わないと感じている方も多くいます。
激務でありながら、自分が思っていたより給料が上がらなかったり、他の医師と比較したときに自分の方が低かったり、待遇に満足できないと感じた場合には不満を抱きやすくなるでしょう。

特に、ライフステージが上がることによって若い時よりも出費が増えてくる人が大半です。介護費用や子供の教育費用にお金がかかってしまうため、その分給料が上がらなければ不満に思ってしまう人も多いでしょう。

5.スキルアップや専門性の向上を目指したいため

「今の病院では専門医取得に必要な症例数が足りない」「将来開業するために経営スキルを身に付けたい」「自分と病院の考え方や方針が合わない」といったことから、転職を考える医師が多いです。

また、設備や体制などによって自身のやりたいことが制限されてしまうことや、より幅広い経験を積みたいと感じた人もドロップアウトを考えるようになるでしょう。

研修医としてドロップアウトしたいと感じたら

1.辞めたい理由を明確にする

まずは辞めたい理由を明確にしましょう。

  • そもそも業務自体が嫌
  • 人間関係が嫌
  • 労働環境や待遇が嫌

これらのように辞めたい理由を明確にすることで、その後どのように行動すればよいか対策を考えることができます。
「そもそも医師としての仕事が向いていない」と感じた場合と、「仕事自体は好きだけど今の職場の環境が苦手」と感じた場合では適した転職先が変わります。
どのような理由で自分がドロップアウトしたいと思ったのかを、明確にしておきましょう。

2.一人で抱え込まずに相談する

友人や知人に相談することで、客観的に物事をみることができ、精神的な負担も軽減しやすくなります。
特に上司や指導者からのハラスメントなどは一人で抱え込まないことが大切です。また、同じ医療関係者であれば、もし転職をしたい場合に受け入れ先などを紹介してくれる可能性もあります。
ストレスも感じやすくなってしまうので、決して一人で抱え込まないようにしましょう。

3.転科を検討する

ドロップアウトしたい理由によっては転職まで行かずとも、転科をすることで自分に合う環境に出会える可能性があります。
例えば、外科から精神科や内科など、働き方や専門性に合った診療科への転科を検討する医師もいます。
ただし、また給与や待遇に関する認識の食い違いが起きないように事前の詳細な情報収集が必要です。

臨床研修の中断と再開について

やむを得ない理由がある場合は、臨床研修を中断することができます。また、希望があれば再開することも可能です。
例えば、妊娠・出産・育児・傷病・研究・留学などの多様なキャリア形成が理由であれば、研修管理委員会から中断の勧告の申出を受け、管理者が臨床研修の中断を認めればその時点で中断することができます。

研修先においても、研修をドロップアウトして再開したい人の受け入れ配慮が求められているため、再開しやすい環境になっています。

医局を離れた医師の主な3つの転職先

1.民間病院への転職

医局を離れた医師は、民間病院へ転職する場合が多いです。特に医局の場合では、人間関係の派閥も大きいため、環境を変えるだけで負担が減る可能性があります。
また、大学病院に比べて民間病院の方が給料に関しては高待遇の傾向があります。

現在、医局に勤めていて働きにくさや何かしらの不満を抱いている方は、民間病院へ転職するというのも一つの方法です。
業務内容自体はほぼ変わらずとも、働く環境が変われば働きやすさは変えられるでしょう

2.クリニックへの転職

医局を離れた医師の主な転職先として、クリニックがあります。
クリニックでの勤務は大病院での勤務と比べて外来診療がメインとなり、当直がなく規模も小さいため穏やかな環境で仕事がしやすいことが多いです

現在の勤務状態が激務で辛いと感じている方や、家族との時間をもっと増やしたいといった方はクリニックへの転職がいいでしょう。

3.医療系の民間企業への転職

医局を離れた医師は、医療系の民間企業へ転職するという道もあります。
以下は、医師が臨床以外でキャリアを活かせる転職先の一例です。

  • 産業医
    →労働者が健康に就労できるように支援や助言を行なう医師
  • 製薬会社のメディカルドクター
    →新薬の開発における臨床試験の実施や治験に対し医学的観点から指導を行なう医師
  • 医療系サービス企業勤務
    →医療機器や医療用具の販売・レンタル・保守・コンサルティングなど様々な角度から医療を支える
  • 保健所などの公衆衛生医師
    →保健所や都道府県庁などの地域保健分野で住民の健康レベル向上の仕組みづくりを行なう
  • 保険会社の社医/診察医
    →保険加入希望者の診査・提出書類を元に引取査定・保険金支払いにおける査定を行なう

※特に、製薬会社や医療機器メーカーでは、医師としての経験を活かせるポジションが募集されることがあります。

民間企業に転職すると勤務医時代よりも給料が下がってしまう可能性があるので、給料面を重視する場合は注意が必要です。

ただ、当直やオンコールなどといった不規則な勤務形態で働くことはなくなります。そのため、プライベートの時間を充実させることができ、ワークライフバランスを重視したい方には、医療系の民間企業への転職がおすすめです。


まとめ(医師がドロップアウトする5つの理由)

医師がドロップアウトをする理由として、家庭や生活上の都合・労働環境や業務の負担・給与や待遇への不満などがあります。
ライフステージが上がるごとに当直やオンコールなどの不規則な勤務形態がキツくなってしまったり、仕事量と年収が見合ってなかったりといったことから医局を離れることを考える方も多いでしょう。

現在の働き方に悩んでいたり、この先のキャリアに不安があったりする場合は、周りの友人や先輩などに相談しましょう。
転職先を探す際にはぜひ、医師専門の転職エージェントに相談してください。「メッドアイ」では自社独自のルートから入手した非公開求人が多数あります。専任のコンシェルジュに条件交渉までサポートしてもらえるので、1人1人に合った転職先を見つけることができます。
相談は無料なので転職を考えている医師は一度相談することをおすすめします。「自分らしく働きたい」「もっと収入を増やしたい」といった方は、ぜひ医師転職エージェントをご利用ください。