医師として働く中で、働き方は多岐にわたります。特に近年注目されているのが、常勤勤務先以外で働くオンライン診療バイトです。
「オンライン診療バイトってどのような仕事?」
「給与相場やメリット・デメリットは?」
「どのように始めればいい?」
このような疑問を抱える医師の方も多いのではないでしょうか。
オンライン診療バイトは、時間や場所にとらわれず、柔軟な働き方を実現できる選択肢です。
本記事では、オンライン診療バイトの仕事内容や給与相場、メリット・デメリットを詳しく解説します。厚生労働省が指定する研修もわかりやすく説明するため、興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
オンライン診療バイトに興味がある方や働き方を変えたいと考えている医師の方は、医師特化型の転職サービス「メッドアイ」がおすすめです。
オンライン診療バイトの求人紹介やキャリア相談を完全無料で提供しています。勤務条件や待遇の条件交渉も行ってくれるので、勤務が忙しくアルバイトを探す時間がない医師でも利用しやすいでしょう。
今すぐの転職を考えておらず、将来の選択肢として情報収集をしたい方も、ぜひお気軽に「メッドアイ」へお問い合わせください。
医師のオンライン診療とは?
医師のオンライン診療とは、パソコンやスマートフォンなどの情報通信機器を用いて、遠隔地にいる患者の診察をすることです。時間や場所にとらわれずに診療できるため、多様な働き方を求める医師に人気です。
オンライン診療は2018年4月から保険診療が可能になり、2020年の新型コロナウイルス感染症拡大を機に需要が急増しました。2022年1月には厚生労働省による指針改正で初診からのオンライン診療も認められ、急速に広まっています。
オンライン診療は、AGA治療や美容医療、精神科など、幅広い分野で求人があります。
育児中や地方在住の医師、副業を検討中の常勤医にとって、好きな場所や都合のよい時間に働けることもメリットです。 あわせて読みたい
オンライン診療バイトを始めるなら研修受講が必須!
オンライン診療バイトを始めるためには、厚生労働省が指定するオンライン診療研修の受講が必須です。研修では、オンライン診療に関する制度や関連法規、遵守すべき事項など、幅広く学べます。
オンライン診療研修の受講手順は以下のとおりです。
- 厚生労働省のオンライン診療研修申込ページにて申込する
- 申し込み後、メールを確認する
- メールに記載されたURLから、IDとパスワードを入力してログインする
- ログイン後、研修受講画面が表示される
- 5つの講義動画を視聴する
- 視聴後、それぞれ10問の確認テストを受ける
また、オンライン診療研修の研修プログラムと時間は下記のとおりです。
研修 | 科目名 | 時間 |
---|---|---|
オンライン診療を行う医師向けの研修 | オンライン診療の基本的理解とオンライン診療に関する諸制度 | 約35分 |
オンライン診療の提供に当たって遵守すべき事項 | 約39分 | |
オンライン診療の提供体制 | 約16分 | |
オンライン診療とセキュリティ | 約35分 | |
実臨床におけるオンライン診療の事例 | 約27分 | |
緊急避妊薬の処方に関する研修 | 経口避妊薬(OC)について理解すべき事項-各種避妊法とOC全般 | 約45分 |
緊急避妊(Emergency Contraception:EC) | 約40分 | |
へき地における患者が看護師等といる場合のオンライン診療に関する研修 | へき地における患者が看護師といる場合のオンライン診療 | 約37分 |
引用:厚生労働省「オンライン診療研修実施概要」を元に作成
Web上で手続きできるので、忙しい方でも講習を簡単に受けられます。また、費用をかけずに始められる点もメリットです。
あわせて読みたい

オンライン診療バイトの5つの仕事内容と流れ
オンライン診療バイトを始める前に、下記の仕事内容と流れを事前に把握しておくと、業務をスムーズに始められます。本章では、5つの仕事内容と流れを解説します。
- 診療準備をする
- 事前説明をする
- 問診表を確認する
- オンライン診療をする
- カルテを入力し処方する
次項で、各ステップの詳細を説明します。
1. 診療準備をする
通信環境が悪く診療に影響が出ないように、オンライン診療前に必要な機材と環境を整える必要があります。具体的には以下の機材と環境が必要です。
- パソコン
- Webカメラ
- マイク、
- 安定したインターネット回線
通常、オンライン診療に用いる通話アプリは、勤務先の医療機関から指定されます。事前に指定アプリをインストールし接続テストを実施して、通信環境に問題がないかを確認しましょう。
なお、診療場所は、静かでプライバシーが確保できる個室を選んでください。
2. 事前説明を受ける
オンライン診療バイトを始める前に、勤務先の医療機関から、診療に関する詳細な案内と説明を受けます。たとえば、使用する通話ツールの使い方や電子カルテの入力方法、患者への対応などのレクチャーがあります。
疑問点や不安な点があれば、遠慮なく質問し、解消しておきましょう。
また、自宅で勤務するフルリモートの場合は、患者に不信感を与えないように、画面に映る範囲に対する服装も事前に確認しましょう。白衣やスクラブの着用が必須な場合もあるため、ルールを確認してください。
3. 問診表を確認する
オンライン診療では、対面診療と比べて不足しがちな視覚情報を補うため、患者が事前に記入したWeb問診票の確認が重要です。問診票には、患者の下記の内容が記載されています。
- 症状
- 現病歴
- 既往歴
- 家族歴
- 生活習慣
- 服薬歴
「最もつらい症状は何か」「いつから出ているか」「症状が出たきっかけは何か」などの重要なポイントを把握しましょう。
4. オンライン診療をする
予約時間になり、オンライン診療システムを通じて患者からのアクセスを受けたら、診察を開始します。まず、患者の本人確認を確実に行いましょう。
対面で診療ができないため、本人確認が必要です。
厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針の概要」では、原則として、顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)での本人確認を推奨しています。
顔写真付きの身分証明書がない場合は、2種類以上の身分証明書をもとに本人確認します。1種類の身分証明書の場合は、質問や全身観察等を組み合わせて本人確認を行います。
初診の患者の場合は、症状や既往歴、現在服用中の薬などを確認してください。再診では、前回の診察からの体調の変化や困りごとがないかを聞きましょう。どちらの場合も、薬を処方し飲み方や注意点を伝えます。
オンライン診療では、視覚的な情報が限られるため、患者の表情や声のトーンなどにも注意を払い、症状に関する情報が得られないかを把握してください。
5. カルテを入力し処方する
オンライン診療が終了したら、記憶が詳細なうちに診察内容をWebカルテに入力します。診察中に得た情報や診断結果、処方内容などを正確かつ詳細に記録しましょう。
処方箋の取り扱いは、医療機関によって異なります。一般的には、処方箋をPDFファイルなどの形式で患者にメールで送付するか、医薬品そのものを患者の自宅へ郵送するかのいずれかの方法がとられます。
処方箋の送付方法や医薬品の郵送手続きも、医療機関の指示を事前に確認しましょう。
あわせて読みたい

オンライン診療バイトの時給相場
オンライン診療バイトの時給相場は、医師転職ドットコムの求人情報を参考にすると、時給5,000円から10,000円程度が一般的です。(2025年2月時点)
一方で、医者の勤務内容ごとのアルバイトの時給相場は下記のとおりです。
アルバイト名 | 時給相場 |
---|---|
外来診療 | 約10,000円から約15,000円 |
当直バイト | 約3,000円から約8,000円 |
健診・予防接種 | 約10,000円から約12,000円 |
ただし、時給相場は目安で以下の要素で変動します。
- 勤務時間帯(平日夜間や休日は高くなる傾向)
- 診療科目(専門性が高いほど高額)
- 医師としての経験年数
希望に合った求人を見つけるためには、個々の求人情報を詳細に確認するのが重要です。
たとえば、AGA治療や精神科などの自由診療領域では、専門性の高さから、時給10,000円を超える高額な求人を見つけられることも珍しくありません。 あわせて読みたい
オンライン診療バイトの4つのメリット
オンライン診療バイトには、従来の働き方にはない下記のようなメリットがあります。
- 自宅で仕事ができる
- 柔軟な勤務時間で働ける
- 全国どこでも勤務ができる
- 未経験者でも始めやすい
特に、ライフスタイルやキャリアプランに合わせて、柔軟な働き方ができる点が魅力です。メリットを理解したうえで始めましょう。
1. 自宅で仕事ができる
オンライン診療バイトのメリットは、自宅で仕事ができる点です。医療機関に出勤する必要がないため、通勤時間を大幅に削減できます。
育児中で朝早く家を出ることが難しい医師や家事や介護などでまとまった時間を確保しにくい方にとっては、働きやすい環境と言えるでしょう。
空いた時間を有効活用して、自宅にいながらスキルアップのための学習や趣味の時間に充てることも可能です。
2. 柔軟な勤務時間で働ける
オンライン診療バイトは、ライフスタイルに合わせて、働く時間を柔軟に調整できる点が魅力です。多くの求人がシフト制を採用しており、自分の希望する時間帯や曜日を申請して働けます。
日中は本業がある常勤医の方でも、夜間や週末だけ働くことが可能です。
また、働く時間を調整できるため、小さな子どもがいる医師の方でも、保育園のお迎えや子どもの急な発熱などの対応もしやすいでしょう。
3. 全国どこでも勤務ができる
オンライン診療バイトは、インターネット環境さえあれば、全国どこにいても勤務できます。
自宅近くに希望する条件のクリニックがない場合でも、オンライン診療であれば、居住地に関係なく、全国の医療機関の求人に応募できます。
「自宅の近くでアルバイトをするのに抵抗がある」と感じている方でも、オンライン診療なら安心して働けるでしょう。
これまで、勤務地の制約によって希望の仕事が見つからなかった医師の方も、オンライン診療に視野を広げることで、新たな働き方を見つけられる可能性があります。
例えば、地方在住の医師が都市部の案件に応募できたり、転居や長距離通勤の必要なく、自身の専門性を活かせる診療科の仕事に就けたりするチャンスも増えるでしょう。
4. 未経験者でも始めやすい
オンライン診療バイトは、アルバイト未経験の医師やオンライン診療の経験がない医師でも始めやすいのがメリットです。
総務省の『令和3年情報通信白書 第1部 第2節 コロナ禍における公的分野のデジタル活用』によると、令和2年4月から令和3年4月までの1年間で、オンライン診療を実施する医療機関は約6,000機関増加しました。急激な需要増に医師が追いついていないため、未経験でも始めやすい傾向です。
また、多くの医療機関では、オンライン診療の経験がない医師向けに、充実した研修やマニュアルを用意しています。事前にしっかりと知識やスキルを習得でき、安心して業務を開始できる魅力があります。
このように、メリットの多いオンライン診療バイトを含めた副業の詳細は下記の記事を参考にしてください。 あわせて読みたい
オンライン診療バイトの3つのデメリット
オンライン診療バイトには働く自由度が高いメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 休憩が取れない場合がある
- パソコンスキルがないと難しい
- スポットでの仕事が少ない
事前にデメリットを理解しておくと、実際に働き始めた際のギャップを減らしながら、自分に合った働き方を選択できるでしょう。
本章では下記の3つのデメリットを解説します。
1. 休憩が取れない場合がある
オンライン診療バイトでは、勤務時間中に休憩が取れない場合があります。
オンライン診療は患者にとって利便性が高く需要が増加しています。そのため、予約枠が常に埋まっていることがあり連続して診療を行う必要があるからです。
多くの患者を診察する場合、休憩を取る時間がない場合も考えられます。
したがって、応募する際には、勤務先の予約状況や休憩時間の取得に関するルールなどを事前に確認しておきましょう。
体力に自信がない方や休憩をしっかり取りたい方は、午前中・午後のみなどの働き方も推奨します。
2. パソコンスキルがないと難しい
オンライン診療バイトでは、オンライン上での作業が必須となるため、基礎的なパソコンスキルが求められます。
たとえば、日常業務として以下の内容が挙げられます。
- 電子カルテの入力
- オンライン診療システムの操作
- 患者とのチャットやビデオ通話
上記の作業をスムーズに行うためには、基本的なパソコン操作やキーボード入力、Webカメラの設定などに慣れている必要があるでしょう。
オンライン学習サイトや書籍で基礎的なパソコンスキルを学べるため、オンライン診療バイトを始める前に勉強や練習することをおすすめします。
3. スポットでの仕事が少ない
オンライン診療バイトは、スポット勤務(単発の勤務)の求人が比較的少ない傾向にあります。オンライン診療を提供する医療機関にとって、新たに医師を採用し、システムの使い方などを教育するには、時間とコストがかかるためです。
継続的に勤務してくれる医師を求める傾向があり、多くの場合「定期非常勤」の形で、曜日や時間帯を固定して働く契約形態が一般的です。
スポット勤務を希望する場合は、求人情報をこまめにチェックするか、医師専門の転職エージェントに相談してみるのがよいでしょう。
あわせて読みたい

オンライン診療バイトを見つける2つのコツ
オンライン診療バイトは人気が高まっており倍率が高いため、採用されるにはコツがあります。本章では、下記の2つのコツを紹介します。
- 新着情報をキャッチしてすぐに応募する
- 医師専門エージェントに登録する
コツを知ることで、オンライン診療バイトをスムーズに始められるでしょう。
1. 新着情報をキャッチしてすぐに応募する
希望に合うオンライン診療バイトを見つけるために、新着情報を漏らさずキャッチしましょう。
好条件の求人のオンライン診療バイトは、競争率が高く、掲載後すぐに募集が締め切られるからです。
特に医師の休みが多い土日の求人募集はすぐに締め切られる恐れがあります。
したがって、医師向けの求人サイトや転職エージェントのサイトを定期的にチェックしましょう。
また、履歴書や職務経歴書などの必要書類もあらかじめ準備してください。いつでも応募できる状態にすることが大切です。
2. 医師専門エージェントに登録する
オンライン診療バイトを探す際には、医師専門の転職エージェントに登録しておくのも有効な手段です。
転職エージェントは、一般には公開されていない非公開求人を多数保有しているケースが多く、好条件の求人に出会える可能性が高まります。
また、専門のコンサルタントが、希望条件(勤務時間、曜日、給与、診療科など)を丁寧にヒアリングし、求人を紹介してくれます。
履歴書や職務経歴書の添削、病院との条件交渉などをサポートしてくれるため、多忙な医師でも効率的にバイトを探せます。
中でも「メッドアイ」は非常勤やスポットの求人も豊富に扱っているため、特におすすめです。他社にはない非公開求人も扱っており、専任のコンシェルジュが条件交渉までサポートしてくれます。
忙しい医師の方でも好条件の職場を紹介してくれるので、気になる方はチェックしてみてください。
オンライン診療バイトなら医師転職特化エージェント「メッドアイ」
オンライン診療バイトとは、パソコンやスマートフォンなどの情報通信機器を用いて、遠隔地にいる患者の診察をすることです。
時間や場所にとらわれない働き方であり、子育て中や地方在住の医師、副業で収入アップを目指す医師にとってメリットがあります。
本業に支障をきたさず、柔軟な働き方で収入を増やしながらも、スキルアップできるのがオンライン診療バイトの魅力です。
とはいえ「自分に合った求人をどう探せばいいのかわからない」「オンライン診療は未経験で不安」と思う方もいるでしょう。
そのような場合は、医師転職に特化したエージェント「メッドアイ」の利用がおすすめです。
「メッドアイ」は、非常勤やスポットの求人を豊富に扱っており、専門のコンサルタントが希望やスキルに合った求人を紹介します。
それだけでなく、履歴書作成や面接対策、医療機関との交渉まで、全面的にサポートするため、始めてのアルバイトでも安心です。
無料登録できるため、まずはお気軽にご相談ください。