新専門医制度は2018年4月に導入された制度です。
制度の概要や従来との違いを正しく理解しておくことが、キャリアプランを描く上でも重要になってきます。

「新専門医制度で知っておきたいことは?」
「新専門医制度はいつから始まった?」
「研修はどこで受けるのか?」

今回は、新専門医制度についての基本知識や、知っておきたい研修の概要についてご紹介します。
臨床研修中の方や、これから進路を決める方の参考になれば幸いです。


新専門医制度とはどんな制度?

まずは、新専門医制度の概要について簡単にご紹介します。
従来の研修制度との違いや、導入された背景について見ていきましょう。
また、新専門医制度で履修すべき領域についても一覧で見やすく解説します。

2018年4月に導入された新専門医制度

新専門医制度は、医師としての質を高め、良質な医療が満遍なく提供されることを目指して導入された制度です。
厚生労働省が定めた初期臨床研修を履修したのち、専攻医として認定された医療機関で研修を受けていきます。

従来であれば、初期臨床研修が終わった医師は、病院側が募集する後期研修コースに採用されれば良いので、進路をある程度自由に決めることができました。
しかし、新専門医制度では、研修先は日本専門医機構が指定する病院に限られています。
さらに、専攻医は採用人数の上限などのハードルもあり、おおよそ3〜7年程度の年数がかかる計算です。

新専門医制度が作られた理由

新専門医制度が作られた背景には、以下の事情があります。

  • 医師の質のバラつきをなくす
  • 患者側が持つ「専門医」への認識とのギャップを無くす
  • 地域や診療科による医師数の偏りをなくす

従来の専門医制度は、各医師学会ごとに独自に決められていました。
初期研修を終えた医師は、それぞれ希望する学会に5〜7年程度所属しながら後期研修を受け、学会が決めた試験やレポートをこなすことで専門医の資格を得ていました。
しかし、学会が独自に決めることで資格の難易度のバラつきがあり、分野によっては楽だったり難関だったりといった状態だったのです。
さらに、各医師学会が自由に専門医の資格を設定し付与できるため、さまざまな資格が乱立し、100以上もの専門医と銘打った資格がある状態でした。

この状況では、医師のレベルやスキルにバラつきが出てしまうことが問題視されていました。
例えば、一般市民は「専門医」の標榜があれば、質の高い医療を受けられると認識します。
必ずしも難易度が高くない分野であっても専門医がいることをアピールして患者集めをするなどのケースもあり、一般認識とは一致しない側面もありました。

また、都市部や人気のある学会や学閥に研修医が集まる傾向がある一方で、地方やリスクの高い診療科は医師が不足する状況も問題でした。

新専門医制度では、こうした医師数の偏りをなくすため、専攻医の募集人数を診療科によって制限したり、地気医療に貢献する特別プログラムを組んだりといった取り組みを行っています。

19の基本領域と24のサブスペシャリティ領域

新専門医制度は、基本領域と呼ばれる19のカテゴリから選択できる専門医資格と、基本領域取得後に資格取得が可能となるサブスペシャリティ領域との二階建て構造です。
それぞれを一覧でご紹介します。

<基本領域(19領域)>

領域名
内科
小児科
皮膚科
精神科
外科
整形外科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
泌尿器科
脳神経外科
放射線科
麻酔科
病理
臨床検査
救急科
形成外科
リハビリテーション科
総合診療

日本専門医機構のHPを参考に作成

基本領域の専門医資格を目指すには、臨床研修終了後に3年以上の研修期間が必要です。
従来の制度と同様に、病院で働きながら研修を受けることになりますが、日本専門医機構が定めた医療機関でないとなりません。
また、採用される専攻医の数には限りがあるため、応募しても不合格の場合は二次募集に応募して研修先を決めることになります。

<サブスペシャリティ領域(24領域)>

領域名
消化器内科
循環器内科
呼吸器内科
血液内科
内分泌代謝・糖尿病内科
脳神経内科
腎臓内科
膠原病・リウマチ内科
消化器外科
呼吸器外科
心臓血管外科
小児外科
乳腺外科
放射線診断
放射線治療
アレルギー
感染症
老年科
腫瘍内科
内分泌外科
肝臓内科
消化器内視鏡
内分泌代謝内科
糖尿病内科

日本専門医機構のHPを参考に作成

サブスペシャリティ領域では、基本領域の19カテゴリよりもさらに専門性の高い技術を学びます。
取得を目指す場合、基本領域の専門医資格を取得後に研修が受けられるようになります。
ただし、基本領域と関連したサブスペシャリティ領域しか受講することができません。
基本領域を決める段階で、どのサブスペシャリティ領域を目指すのかも含めて検討しておくことが大切です。
また、1つ以上のサブスペシャリティを取得して初めて研修が受けられるという領域もあります。

新専門医制度・研修を受ける場所や特徴は?

新専門医制度では、日本専門医機構が認定した医療機関での研修が必要です。
認定されている病院のことを「基幹病院」と呼びます。当初は大学病院などが多かったですが、最近は市中の民間病院なども増えてきています。
病院の種別によって特徴が異なるため、基幹病院を選ぶ際の参考にしてください。

大学病院を基幹病院とした専門研修プログラム

大学病院を基幹病院とする場合の最大の特徴は、経験できる症例などの種類が多いことです。
最新設備を備えている環境もたくさんあり、幅広いケースに対応できるメリットがあります。
連携施設での研修も受けやすく、地域完結で医療連携の研修が受けられるのも魅力的なポイントと言えるでしょう。

市中病院を基幹病院とした研修

市中病院を基幹病院に選んで研修を受ける場合、地域医療などへの強みがあります。
大学病院と比べ、患者さん一人ひとりに向き合う密度が高いため、新専門医制度で新たに導入された総合診療医を目指す場合などで有利に働くでしょう。
病院独自のプログラム内容が構成されていることもあり、研修プログラムの自由度は市中病院の方が高い傾向にあります。

新専門医制度の研修・よくある質問3つ

ここからは、新専門医制度の研修プログラムでよく聞かれる疑問や質問をご紹介します。
まだ始まって間もない制度のため、制度の微調整などもされている状態です。
プログラムを決めたり、届出などの手続きをしたりする際には、常に最新の情報を確認しておく必要があります。

研修途中で別の領域に転科できる?

新専門医制度では、年度途中での転科が現段階ではできません。
もし他科への転科を希望するのであれば、次回の専攻医募集で新たな科のプログラムに応募する必要があります。
募集期間外の場合は次の募集開始を待たなければならず、長いと1年近いブランクが空く恐れもあるため注意が必要です。

やむを得ない事情で初期臨床研修の修了が遅れたら?

従来の制度では、特定の理由(留学や海外勤務、妊娠・出産・育児、療養や介護、災害被災など)での初期臨床研修が遅れた場合、専攻医の専門研修開始日は当該年の4月1日とされ、実際の研修開始日までを「休止期間」として扱っていました。
新専門医制度ではこれが変更となり、実際に研修を開始した日が研修開始日となります。

募集などの日程がなかなか発表されないんだけど?

よく聞かれる質問で「募集日程がなかなか発表されない」というのもあります。
これは実際その通りで、大体ギリギリでの発表となっているようです。
しかしながら、毎年大きな日程の変化はなく、微調整程度の違いのため、例年にならって準備しておけばほぼ間違いはないでしょう。
ちなみに、2022年4月研修開始の募集スケジュールは以下の通りでした。

項目期日
一次募集開始2021年11月1日〜12日
一次採用結果通知2021年11月29日
二次募集開始2021年12月1日〜14日
二次採用結果通知2021年12月24日
最終調整期間(募集)2022年1月6日〜18日
最終採用通知2022年1月31日

今の職場でうまくいっていないのなら転職も

医師がキャリアの途中で方向性を変えたい、または職場が合わないと思った場合は、転職や転科という選択肢があります。
しかし専攻医やサブスペシャリティ研修中の時点では、たとえ合わないと思っても簡単に進路を変えることは難しいでしょう。
一旦専攻医の資格を取るまで頑張るのか、ブランクが空いたとしても新しい分野をすぐ目指すのかでも状況は変わってきます。

転職や転科を考える場合、次の研修プログラムに応募するかどうかも含めて、転職エージェント「メッドアイ」に相談してみることをおすすめします。
今受けている研修を終えることで、次にどのような進路が開かれているのかを知ることができ、転職するのであれば豊富な案件から選ぶことも可能です。


まとめ(新専門医制度とは)

新専門医制度では、臨床研修が終わった医師は、専攻医として19の基本領域から進みたい道を選び研修プログラムに応募します。
採用が決定すると3〜6年程度のプログラムを履修し、認定試験を受けることで専門医資格を得ることができるのです。

さらに、そのジャンルのスキルをより深めるため、専門医認定後にサブスペシャリティ領域の資格を取得することもできるようになりました。
従来の制度よりも複雑な二階建て構造のため、十分に制度の内容を知ってから進路を選択する必要があります。

また、医師が今働いている病院が合わなかったり、望んでいたキャリアプランがうまく描けなかったりした際には、転職や転科といった選択肢があります。
医師が転職を考えるのであれば、まずは転職エージェントに相談するのが早道と言えるでしょう。
さまざまな医師の悩みに向き合ってきた医師専門の転職エージェント「メッドアイ」なら、キャリアプランの組み立てから相談に乗ってもらうことも可能です。