• 勤務医の平均年収は?
  • どの診療科が一番稼げるの?
  • 勤務医が年収を上げるには?

このような疑問をお持ちの方に、プロの転職エージェントが詳しく解説します。

勤務医は、ある程度の「安定」を確保できるのがメリットです。
安定した収入を得るため、勤務医として従事することを選ぶ医師も多いでしょう。

今回は勤務医の平均年収について解説します。
診療科・経営母体・性別・年齢・都道府県のカテゴリに分け、さまざまな観点での平均年収を見ていきます。

また今回は「開業医」についても解説しているので、あわせて参考にしてください。

勤務医の平均年収は1,338万円

厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、医師の平均年収は1,338万円です。(職種「医師」男女計・企業規模10人以上・きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額で計算)

勤務医は病院やクリニックに雇用されている医師全般を指すため、診療科や年齢など幅広い人材の年収がこのデータに入っています。

勤務医の診療科別年収比較

ここからは、勤務医の平均年収についてカテゴリ別に紹介します。
勤務医の平均年収は、診療科によって大きく変動するのが特徴です。診療科別の平均年収を見てみましょう。

順位診療科目平均年収
1位脳神経外科1,480.3万円
2位産科・婦人科1,466.3万円
3位外科1,374.2万円
4位麻酔科1,335.2万円
5位整形外科1,289.9万円
6位呼吸器科・消化器科・循環器科1,267.2万円
7位内科1,247.4万円
8位精神科1,230.2万円
9位小児科1,220.5万円
10位救急科1,215.3万円
11位その他1,171.5万円
12位放射線科1,103.3万円
13位眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科1,078.7万円
引用:労働政策研究・研修機構「勤務医の就労実態と意識に関する調査

平均年収が高い診療科の第1位は脳神経外科(1,480.3万円)です。
一方で、もっとも平均年収が低いのは眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科(1,078.7万円)です。

金額を比較すると、およそ400万円の差があります。
これらは当直やオンコールなど、時間外勤務の多さが大きく年収に影響しています。

勤務医の経営母体・役職別年収比較

勤務医の平均年収は、経営母体や役職によっても大きく変動します。
経営母体ごとの平均年収を表でまとめました。
病院長の平均年収も掲載しているので、あわせて参考にしてください。

経営母体病院長の平均年収医師の平均年収
国立1,908万円1,410万円
公立2,088万円1,455万円
公的2,242万円1,451万円
社会保険関係法人2,059万円1,282万円
医療法人(民間)3,021万円1,498万円
その他(学校法人等)2,368万円1,463万円
出典:厚生労働省「第24回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告」より

病院長の平均年収を経営母体別にみると、もっとも高いのは「医療法人(民間病院)」で3,021万円となっています。
一方で、医師全体の平均年収は「国立:1,410万円」「公立:1,455万円」「公的:1,451万円」と大きな差はありません。

ただし、経営母体によって病院長クラスの待遇は大きく異なり、民間病院>公的病院>学校法人等>公立>社会保険関係法人>国立という序列が見られます。
また、診療所など小規模医療機関では年収水準が下がる傾向があるため、高年収を目指すなら民間病院での勤務が有利といえるでしょう。

勤務医の性別・年齢で年収比較

ここでは、性別・年齢で勤務医の平均年収を比較します。まずは性別のみで分けた平均年収は以下の通りです。

男性勤務医の平均年収1,449万円
女性勤務医の平均年収1,039万円
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査

女性よりも男性の平均年収が高いという結果でした。男性は女性と比べて出産などの変化がないため、インターバルなくキャリアを積めることが大きな違いです。

続いて、年齢別の平均年収を紹介します。

年齢男性勤務医の平均年収女性勤務医の平均年収
30~34歳931万円747万円
35~39歳1,226万円1,522万円
40~44歳1,502万円1,000万円
45~49歳1,934万円1,291万円
50~54歳1,872万円1,452万円
55~59歳2,013万円1,569万円
60~64歳1,933万円1,541万円
65~69歳1,866万円761万円
70歳~1,560万円1,455万円
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」(職種「医師」企業規模10人以上・きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額で計算)

年齢別でも、やはり男性と女性で差があるとわかります。
特に70代で大きな差があるのは、男性医師が病院長になることが多いためです。

勤務医の都道府県別で年収比較

続いて、都道府県別の平均年収を比較しましょう。

男女計
順位

都道府県

男女計
勤務医の平均年収
男性勤務医の平均年収女性勤務医の平均年収
1岩手県2,474.64万円2,474.64万円データなし
2北海道1,923.2万円1,906.15万円2,065.48万円
3鹿児島県1,899.7万円2,014.56万円1,424.8万円
4福島県1,880.14万円1,889.17万円1,804.09万円
5青森県1,858.65万円1,915.02万円1,199.8万円
6福岡県1,855.2万円1,905.04万円699.23万円
7山口県1,854.65万円2,031.33万円1,210.09万円
8広島県1,789.54万円1,903.86万円1,252.27万円
9沖縄県1,751.63万円1,740.28万円1,776.87万円
10徳島県1,747.59万円1,918.46万円1,369.29万円
11兵庫県1,700.75万円1,728.27万円1,406.58万円
12新潟県1,688.54万円1,822.14万円1,445.65万円
13愛媛県1,664.73万円1,879.72万円1,364.31万円
14長崎県1,645.04万円1,724.91万円1,277.51万円
15大阪府1,622.11万円1,682.19万円1,394.5万円
16岡山県1,621.36万円1,759.41万円1,031.47万円
17群馬県1,610.68万円1,630.03万円1,516.54万円
18埼玉県1,568.28万円1,602.14万円1,475.万円
19高知県1,537.66万円1,524.7万円1,585.47万円
20山形県1,530.64万円1,650.27万円655.6万円
21島根県1,508.81万円1,605.61万円1,205.23万円
22鳥取県1,478.5万円1,584.68万円647.03万円
23静岡県1,472.69万円1,504.27万円1,283.68万円
24大分県1,472.48万円1,532.49万円1,266.96万円
25熊本県1,466.58万円1,690.28万円960.09万円
26長野県1,455.48万円1,653.32万円1,127.19万円
27佐賀県1,445.76万円1,548.69万円1,016.36万円
28秋田県1,429.92万円1,480.97万円1,271.92万円
29香川県1,423.3万円1,450.92万円517.44万円
30宮崎県1,406.76万円1,461.21万円1,219.19万円
31京都府1,402.04万円1,557.32万円1,081.13万円
32滋賀県1,389.05万円1,455.62万円1,119.3万円
33山梨県1,381.56万円1,524.08万円275.04万円
34千葉県1,365.68万円1,551.71万円916.02万円
35茨城県1,361.08万円1,556.34万円923.86万円
36石川県1,357.79万円1,675.12万円447.84万円
37栃木県1,346.09万円1,464.23万円1,081.77万円
38三重県1,331.44万円1,533.97万円743.23万円
39神奈川県1,320.29万円1,252.5万円1,461.97万円
40奈良県1,318.68万円1,360.29万円1,153.18万円
41富山県1,300.56万円1,377.6万円1,072.96万円
42和歌山県1,274.57万円1,319.95万円1,084.72万円
43福井県1,244.84万円1,365.62万円419.89万円
44岐阜県1,228.56万円1,295.23万円915.42万円
45愛知県1,154.57万円1,232.69万円870.88万円
46宮城県1,052.91万円1,103.26万円809.72万円
47東京都920.55万円965.82万円857.03万円

参考:令和6年賃金構造基本統計調査(都道府県・職種「医師」男女計・きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額で計算)

平均年収は都道府県ごとに大きな差があり、地域によっては女性の平均年収が高いのが特徴です。
自身が勤務医として働きたい都道府県の平均年収を参考にしてください。

勤務医と開業医の平均年収の違い

勤務医よりも多くの収入を得られる手段として、開業医になることが挙げられます。ここでは、勤務医と開業医の平均年収を比較します。

勤務医約1,461万円
開業医約2,633万円

参考:厚生労働省「第24回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告

勤務医と比べて、開業医は年収が高くなる傾向にあります。
しかし開業医は開業費を用意する必要があるため、開業自体のハードルが高いと言えるでしょう。
また、より専門的なノウハウが必要になるのも開業医の特徴です。

ハードルが高くても開業医を目指すか、勤務医として経験を積むかは、年収やキャリアプランを見つめ直して選んでいきましょう。


年収についての相談なら専門家へ

現在の年収に不満がある医師は、転職を検討する人も多いでしょう。
しかし、医師の求人は一般的な媒体に出回っていないこともあるため、理想の求人に出会えないこともあります。

転職を検討するなら、医師専門の転職エージェントを利用するのがおすすめです。
医師の生涯平均転職回数は3.8回で、転職は年収を上げるための有効な手段と言えます。


医師専門の転職エージェントの「メッドアイ」は、常勤やアルバイト含め、さまざまな医師専門の求人情報を提供しています。
常勤・非常勤などの働き方や業務内容、給与の条件などさまざまなことを相談できるのが特徴です。
また、大学病院や産業医など、将来の自分を見据えたうえでの相談も可能です。

まとめ(勤務医の平均年収)

勤務医の平均年収は1,338万円です。ただし、この金額は診療科・経営母体・性別・年齢・勤務する地域によって大きく変動します。

  • 診療科別:脳神経外科や産科・婦人科は高水準、眼科や耳鼻咽喉科は低め
  • 経営母体別:勤務医の年収差は小さいものの、病院長になると民間病院で3,000万円超に達するケースもある
  • 性別・年齢別:男性はキャリア継続のしやすさから女性より高い傾向
  • 地域別:都道府県ごとに大きな差があり、地方勤務のほうが年収が高いケースもある

さらに、勤務医より高い年収を得やすいのは開業医ですが、開業には資金や経営リスクが伴います。そのため、安定した収入を得たいなら勤務医、より高収入を目指すなら開業医という選択肢になります。

勤務医として年収を上げるには、診療科の選択や勤務先の経営母体だけでなく、転職によるキャリアチェンジも有効です。

医師専門の転職エージェント「メッドアイ」を活用すれば、一般には出回らない非公開求人や、自分の希望に合った条件で働ける病院を見つけやすくなります。