大学病院は他の病院やクリニックと比較し、給料が安い傾向があります。
そして大学病院は私立と国公立があり、診療科の違いでも給料が変化します。
「大学病院の給料が安いのはなぜ?」
「医師の給料が高い診療科はどこ?」
「大学病院にいたら年収は上がらないの?」
このように、なぜ同じ医師でも大学病院は給料が安いのかと疑問に思う人もいるのではないでしょうか?
本記事では大学病院医師の給料に関する悩みを解消するため、給料が高い診療科をランキング別でまとめました。
また、大学病院ならではのメリットも解説するため、今後のキャリアプランに悩んでいる人もチェックしてください。
医師特化型の転職サービス「メッドアイ」ではキャリアプランをヒアリングし、理想の転職の実現を支援します。これまでのキャリアを活かして、今よりも好条件の職場で働けるチャンスがあります。
登録・ヒアリングは完全無料のため、転職を考えている人も今後のキャリアに悩んでいる人もぜひご登録ください。
大学病院医師の平均給料
大学病院医師の平均給料は、全国平均よりも低い傾向があります。他の勤務先で働く医師の給料と比べて確認してみましょう。
本章では、医師全体の平均年収や大学病院医師の給料などを紹介します。
今の自分の給料と平均を比較したうえで、これからの医師としての働き方を見直してみましょう。
医師全体の平均年収は約1,436万円
厚生労働省の「令和5年度賃金構造基本統計調査」によると、医師全体の平均年収は約1,436万円です。(企業規模計10人以上で計算。現金給与額1,090.7万円/月×12カ月+年間賞与その他特別給与額1,276.3万円)
一方で、大学病院は主に私立と国公立の2種類がありますが、それぞれの平均年収にも違いがあります。
- 私立大学病院:平均年収約1,000万円
- 国公立大学病院:平均年収約800万円
大学病院医師の平均年収は低く、特に国公立大学病院医師の平均年収は、医師全体と比べると約630万円の差があります。 あわせて読みたい
大学病院の役職別の給与(講師、准教授、教授)
大学病院では、講師、准教授、教授(医局長)の役職があります。
それぞれの平均年収は下記のように違いがあります。
- 講師:約700万円
- 准教授:約800万円
- 教授(医局長):1,000万円以上
ちなみに、民間病院の医師の年収は20代前半〜30代前半で約600〜800万円です。
大学病院の医師の平均年齢は現場でキャリアを重ねた医師や、専門医資格を所有する30代半ば~40代がメインです。大学病院の給料は役職しだいですが、たとえ出世しても民間病院より年収が低い場合があります。 あわせて読みたい
研修医の年収は300-400万円
医学部を卒業して2年以内の医師は研修医として、現場経験を積む期間です。
大学病院の研修医の年収は300〜400万円で、民間病院の研修医と大きな差はありません。
一般的な医師と比べて全体的な年収は低く、1,000万円以上の差があります。また、研修医機関が終わってすぐ年収が1,000万円台を突破するとは限りません。 あわせて読みたい
病院の経営状況や人件費の割合、人事からの評価により年収が上がるまでは個人差があります。
【診療科別】医師の給料ランキング
本章では、全国の各診療科の給料ランキングを解説します。
以下は平均年収の表です。
順位 | 診療科 | 平均年収 |
---|---|---|
1 | 脳神経外科 | 1,480万円 |
2 | 産科・婦人科 | 1,466万円 |
3 | 外科 | 1,374万円 |
4 | 麻酔科 | 1,335万円 |
5 | 整形外科 | 1,289万円 |
6 | 呼吸器科・消化器科・循環器科 | 1,267万円 |
7 | 内科 | 1,247万円 |
8 | 精神科 | 1,230万円 |
9 | 小児科 | 1,220万円 |
10 | 救急科目 | 1,215万円 |
11 | その他 | 1,171万円 |
12 | 放射線科 | 1,103万円 |
13 | 眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科 | 1,078万円 |
参考:独立行政法人労働政策研究・研修機構「勤務医の就労実態と意識に関する調査」
脳神経外科医と眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科医の年収を比べると約400万円の差があります。
脳神経外科の年収が高い理由は、繊細で高度なスキルが求められ、脳卒中などの緊急を要する治療が多く常にオンコールに備える必要があるためです。
医師の診療科別の平均年収ランキングは以下の記事でもまとめているため、参考にしてください。 あわせて読みたい
大学病院医師の平均給料が安いのはなぜ?
先述したように大学病院医師の平均給料は、私立大学病院で約1,000万円、国公立病院で約800万円と勤務医の中でも低い水準です。
本章では、大学病院医師の平均給料が安い理由を解説します。
- 人件費に充てる予算が少ないため
- 医師の数が多いため
- 年功序列の風潮が残っているため
大学病院医師の給料が安い理由を知り、キャリアプランを考える参考にしましょう。
①人件費に充てる予算が少ないため
大学病院は営利目的ではなく、社会貢献や研究を目的とした機関のため医師の給料が平均よりも低く設定されています。
大学病院の医療行為が営利目的であってはならない側面があるためです。
市営病院や個人開業のクリニックと違い、利益が上がっても人件費にあまり反映されません。
その結果、医師をはじめとする医療スタッフに支払われる給料の総額も少ない傾向にあります。
②医師の数が多いため
大学病院は病院の中でも常勤医師の数が多いため、一人あたりの給料の割合が少ないことも平均給料が低い理由です。
たとえば全国の病院の常勤医師数ランキング(2021年版)によると、一位の慶應義塾大学病院の常勤医師数が1,128人と多くの医師が在籍しています。
一方で日本赤十字社医療センターは、在籍数が343人と大学病院の3分の1程度です。 あわせて読みたい
上位50位程度まで大学病院が9割以上を占めており、多くの医師が働いていることがわかります。
③年功序列の風潮が残っているため
年功序列の風潮が残っている医師の世界では、出世したくても上の役職が詰まっていればなかなかキャリアアップできないため給料も上がりにくい傾向があります。
具体的には勤続年数や年齢によって給料が上がり、ある程度キャリアを積んだ中堅医師でも役職に就きにくく給料も上がらない医師もいます。
たとえ資格を取得しても、すぐに大幅に給料が増額する可能性は低いため、収入アップを狙うのなら大学病院以外の働き方も検討しましょう。 あわせて読みたい
大学病院に向いている医師の3つの特徴
本章では、大学病院に向いている医師の3つの特徴を紹介します。
- 学位を取得したい
- 専門医資格を取得したい
- 最先端医療を学びたい
転職後に後悔する前に給料が安い理由だけで判断せず、大学病院に向いている医師の例を知っておきましょう。
①学位を取得したい
大学病院は研究者としてのキャリアを積んで、学位取得したい医師に適した職場です。
学位取得は大学院生になって博士課程を修了するか、論文で取得する2つの方法があります。
働きながら学位取得するには、研究設備や最新の医療現場に触れられる大学病院勤務がおすすめです。医学博士の学位は直接給料アップにはつながりませんが、研究により専門性を高められるでしょう。
また、将来的に医学部の教授などの医局でのキャリアアップを期待できるため、学位取得してからの転職を検討してみてはいかがでしょうか。 あわせて読みたい
②専門医資格を取得したい
専門医は大学病院での研修医の経験を積んで取得できるため、資格取得を目標としている医師におすすめです。
大学病院は専門医取得を目的とした研修プログラムも充実しており、資格を取得している先輩医師も多く働いている環境です。
専門医を目指す医師に理想的な環境が整っているからこそ、取得まで働き続けることがおすすめです。
なお専門医取得までの研修期間は大学病院や診療科によって多少違いがありますが、3〜5年の時間がかかります。
給料は他の職場より低いものの、キャリアアップのための期間だと決めて資格取得後に転職する道もあります。 あわせて読みたい
③最先端医療を学びたい
大学病院は最先端医療を学べる現場環境があったり、専門性が高いハイキャリアの先輩医師が多数在籍していたりするメリットがあります。
したがって、特定の分野の最先端医療の現場や症例を見てスキルアップを目指したい人は、大学病院の環境が適しています。
ただし、大学病院によって力を入れている研究ジャンルが異なるため、専門に合った先進医療を取り入れた大学か見極めましょう。 あわせて読みたい
先進医療の症例の数々が実績になれば、その後のキャリアアップに役立ちます。
大学病院から転職するべき医師の2つの特徴
大学病院から転職した方が、より理想的な働き方ができる医師の特徴は次の2つです。
- 年収アップしたい
- やりたい診療がある
今の職場環境の不満や悩みと一致するのであれば、理想的な環境の職場を探してみてください。
①年収アップしたい
大学病院で働くよりも年収アップを目指したいのなら、別の経営形態の病院やクリニック勤務が近道です。
同じ病院でも法人や市民病院は、医師の数が少ないためキャリアアップしやすく年収も比例して上がる傾向があります。
また、同じ大学病院でも今よりよい条件で転職できる可能性もあります。
ただし、他の病院に転職しても年功序列の風潮が残っているケースがあるため、キャリアに見合った役職や年収を得られるとは限りません。
むしろ年収が下がるリスクもあるため、転職先は慎重に検討しましょう。
あわせて読みたい

②やりたい診療がある
やりたい診療や働きたいスタイルに合った職場のイメージが定まっていれば、転職がおすすめです。
大学病院の医局に所属すると、本来の診療や研究活動以外にも多くの業務が発生します。具体的には、報酬が発生しない書類作成などの事務作業に時間を取られることが少なくありません。
特に外科系では「流派」と呼ばれる手術手技の違いがあり、自分が学びたい・実践したい医療と異なる場合があります。医局という組織の特性上、自分の医療観と組織の方針が合わないケースもあるでしょう。
そのため民間病院などに転職すれば、雑務から解放され臨床に集中できる環境を得られるでしょう。理想とする医療を実践したいと考える医師には、大学病院からの転職が適しています。 あわせて読みたい
大学病院勤務の医師が年収を上げる5つの方法
医師が年収を上げるためには、下記のような方法があります。
- 給料アップが期待できる診療科に転科する
- 教授などの役職に就く
- アルバイトで副収入を得る
- 医師不足の大学病院へ転職する
- 民間病院へ転職する
年収を上げられる理由と、それぞれのメリット・デメリットも解説するため、理想のワークライフバランスを考えたうえで今後の働き方を見直してください。
①給料アップが期待できる診療科に転科する
診療科の中でも給料が高い脳神経外科、産科・婦人科などに転科すれば給料アップが期待できます。
ただし、給料が高い診療科は高度なスキルが必要であったり、緊急性の高い時間外勤務が多かったりします。
給料と仕事量のバランスを総合的に考えたうえで、転科するか他の病院に転職するか決定しましょう。 あわせて読みたい
②教授などの役職に就く
大学病院の教授などの役職に就けば、役職なしの状態と比べて年収アップが期待できます。
役職の給料だけでなく、講演や指導員などの副収入も得られるため、働き方次第でさらに高収入を目指せるでしょう。
ただし、大学病院は医師の数が多く、教授の役職に就くには優れた実績や周りからの評価が必要です。
年功序列によって、思うように出世できないリスクもあるため、役職に就くまでの時間がどれくらい必要か予想し、出世を目指すか転職するか考えましょう。
あわせて読みたい

③アルバイトで副収入を得る
医師のアルバイトによって、大学病院で働きつつも副収入を得るスタイルもおすすめです。
労働政策研究・研修機構が実施した「勤務医の就労実態と意識に関する調査」によると、「前月に勤務した病院の勤務先数」は2か所以上と回答した医師は52.1%と半数以上でした。
複数の勤務先で働く理由を尋ねると「収入を増やしたいから」が一位で48.1%でした。
勤務先からの指示や、医師不足の専門科病院からの要請もアルバイトを始める理由の一つですが、多くの医師が収入アップのために非常勤で働いている現状です。
たとえば時給1万円の非常勤アルバイトをした場合の年収例は1日8時間、週1回の勤務だとすると月収は32万円、年収にすると384万円です。 あわせて読みたい
大学病院の給料が低くても、非常勤医師として別の現場で働ければ収入アップと同時に経験を積めるメリットもあります。
④医師不足の大学病院へ転職する
地方など医師不足の大学病院は、数が集中している都市部と比べて好条件で働ける可能性があります。
医師不足の地域は現場経験を短期間で積めるため、医師の数が多い大学病院よりも早く役職に就けるチャンスにつながります。
特にNHKが調査した「医師の偏在マップ」によると東北地方や中部地方の東日本多くが人口などのニーズに対して、医師の数が足りているか表す「医師偏在指標」が「少数」に留まっている現状です。
このような医師不足のエリアで働けば、地域住民に必要とされるやりがいも実感できます。 あわせて読みたい
今住んでいる地域にこだわりがなければ、転職先の範囲を全国に広げてみると理想の働き方と給料アップの両方を実現できる求人が見つかるでしょう。
⑤民間病院へ転職する
民間病院の転職はキャリアアップしやすく、将来的に大学病院よりも早い年収アップが期待できます。
大学病院と比べて医師の在籍数が少なく、勤務年数が浅くても比較的早く現場に出てキャリアを積めるためです。
医師一人で多くの患者を診察することもあり、スキルアップも期待できる点も魅力です。また、出世できれば役職が付かない中堅医師よりも高収入が期待できます。
このように納得のいく転職を実現するには、医師に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは、コンサルタントから退局時のアドバイスを受けられるほか、退局後の実務面での支援も得られるメリットがあります。
転職エージェントの「メッドアイ」なら、医師の転職に特化したアドバイスや求人情報の掲示など丁寧なサポートを受けられます。
「できる限りいい条件で、納得のいく転職の実現」のために、転職専門のスタッフがしっかりサポートするため安心です。
転職活動の時間がとれず先送りになってしまっている人も「メッドアイ」なら隙間時間に利用できるため、今すぐに転職する予定がなくても登録手続きをしてみてはいかがでしょうか。
給料を上げたい大学病院の医師には医師転職特化エージェント「メッドアイ」
大学病院の医師は、利益追求で経営していない点や医師の数が多いなどの理由から、年収が他の病院と比べて下がります。
なお大学病院の場合、年功序列の文化が残っており中堅医師が役職に就きづらい現状から、キャリアを積んでも年収アップまで時間がかかる傾向があります。
そこで「年収をアップさせたい」「スキルアップをしたい」と考えるなら転職がおすすめです。
転職エージェントの「メッドアイ」なら、医師の転職に特化したアドバイスや求人情報を掲示するなどのサポートを受けられます。
面倒な条件交渉や転職に関する悩みも相談できるため、忙しくて転職活動の時間がとれない医師でも理想の職場探しが可能です。
登録は無料で、スマートフォンやパソコンからいつでも簡単に利用できるため「メッドアイ」で転職活動の第一歩をスタートしてみませんか。