「リハビリテーション科」は、「内科」などと同様に医療施設に看板を出せる標榜科ですが、リハビリ科の医師についてはあまり知られていないのではないでしょうか。

  • リハビリテーション科はどんな診療科?
  • リハビリテーション科の医師の仕事や年収は?
  • リハビリ科医になるメリットやデメリットは?

今回は、このような疑問を持っている方に向けて、プロの転職エージェントが詳しく解説します。ぜひ、参考にしてください。

リハビリテーション科はどんな診療科?

リハビリテーション科(以下、リハビリ科)は、病気や怪我による身体機能障害を改善し社会復帰を図るため、医学的治療や治療的訓練を実施する診療科です。

リハビリ科の主な対象は、

  • 脳血管障害・頭部外傷
  • 運動器疾患・外傷
  • 脊髄損傷
  • 神経筋疾患
  • 切断(外傷・血行障害・腫瘍など)
  • リウマチ性疾患
  • 周術期の身体機能障害
  • 摂食嚥下障害
  • スポーツ外傷・障害

と、多岐に渡ります。

リハビリ科の治療法は、基本動作能力や移動能力の回復を目的とする理学療法、日常生活能力や社会適応能力の回復を目的とした作業療法、言語および認知能力の回復を目的とした言語聴覚療法の三部門により構成されています。

リハビリ科は、治療後の経過観察など、患者さんの生活に寄り添いながら、社会復帰を目指す診療科でもあります。

リハビリ医の仕事内容

リハビリ科の医師は、外来もしくは入院中の患者さんの身体機能の評価、ADL(日常生活動作)、医学的リスク、ADLの変化の予測などをしながら、患者さんそれぞれのリハビリテーション計画を立案して治療を実施します。リハビリテーション計画を立案する際には、患者さんとご家族の要望や悩みに耳を傾け、状況の変化に応じて柔軟に対応することが求められます。

リハビリ科には、専門医制度があります。
リハビリ科専門医は、病気や外傷の結果生じる障害を医学的に診断治療し、機能回復と社会復帰を総合的に提供することを専門とする医師です。
専門医になるためには、リハビリ科が関与する全ての領域について、定められた卒後研修カリキュラムにより3年以上の研修を修め、資格試験に合格する必要があります。


在宅ケアも、リハビリ科医の重要な仕事です。
病院によっては、訪問リハビリテーション、訪問診療の仕事もあります。訪問治療の際は、慢性期(生活期)の患者さんを長期的に治療するため、マネジメント能力が求められます。

さらに、依頼を受け、他診療科の患者さんを診察する機会が多いこともリハビリ科の特徴です。
救急対応や急性期の全身管理の必要もあり、内科・外科を問わずさまざまな疾患に対する知見が求められる診療科といえるでしょう。医師転職お役立ちnavi 公式 Instagram 医師キャリアに関する有益な情報を発信中!

リハビリ医の年収は? 高年収の理由

リハビリ医の平均年収は1,560万円です。
厚生労働省が毎年公表している「令和6年度賃金構造基本統計調査」によると、医師全体の平均年収は約1,200万円で、リハビリ医は高年収であることがわかります。

厚生労働省令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況によると、リハビリ科を主たる診療科として従事する医師の数は3,082人で、そのうちの9割以上は総合病院などの病院の勤務医です。そのため診療所などではリハビリ医が不足しており、医師確保のために高報酬を提示している医療機関もあります。

また、同調査では、リハビリ医の平均年齢は54.5歳で、医師全体の平均年齢50.3歳を大きく上回っています。医師は年齢を重ねるごとに年収が上がるため、リハビリ医の平均年収が高い理由の一つであると推測されます。

リハビリ医の5つのメリット

リハビリ医のメリットは、以下の5つが挙げられます。

  • 患者さんと深く関われる
  • 社会的ニーズが高い
  • 他診療科と比べ、習得までの時間が短い
  • 高齢になっても続けられる
  • 自分のペースで働ける

それぞれ、詳しく解説します。

患者さんと深く関われる

リハビリテーション医療・医学の対象は、「障害を抱えた患者さんの全身」です。診察では、身体機能だけでなく、精神機能や認知機能も含めた幅広い評価が求められます。

障害を抱えて生活する患者さんにとって、リハビリ医は最後の砦とも言える存在です。そのため、患者さんの回復や生活の質に大きな影響を与える責任も伴います。

一方で、リハビリ科は患者さんがその人らしく生きることを支援できる数少ない診療科でもあります。リハビリテーションを通じて、患者さんの生活や人生を前向きに変える医療に携わることができるのは、大きなやりがいです。

さらに、多様な症例の患者さんを長期にわたって診療することで、医師としての経験を幅広く積むことができるのもリハビリ科の魅力です。こうした経験を通じて、他の診療科では得られない独自のやりがいを感じられるでしょう。

社会的ニーズが高い

日本では高齢化が進み、リハビリ医の需要は年々高まっています。現状では医師の数が不足しているため、リハビリ医を求める施設や病院は多く、中には高報酬を提示しているケースも見られます。

2025年には約800万人が後期高齢者となり、「2025年問題」と呼ばれる課題が現実のものとなっています。その影響で、リハビリ医の需要はますます拡大していくでしょう。そのため、リハビリ医は将来的にも就職先に困ることは少ないでしょう。

他の診療科と比べ、習得までの時間が短い

他の診療科では習得に長い時間がかかることが多い一方で、リハビリ科の医師は比較的早期に独り立ちできる傾向があります。

この傾向は一般的なものであり、医療機関や地域によって個人差がありますが、その結果、部長や医長、教授など上級職に就くまでの経験年数も、他科に比べて短くなるケースが見られます。

高齢になっても続けられる

医師の世界では、他の診療科でバーンアウト(燃え尽き症候群)が問題となることがあります。主な要因としては、

  • 業務の過密さ
  • 加齢による手技や視力の衰え
  • 体力的な限界
  • 激しい競争による疲弊
  • 仕事に対するモチベーション低下
  • 訴訟リスク

などが挙げられます。

一方で、リハビリ科は激しい競争や過度な業務負担が少ない診療科です。そのため、バーンアウトを経験するケースは比較的少なく、高齢になっても現役で活躍している医師が多く見られます。リハビリ科は、生涯を通じて働きやすい診療科といえるでしょう。

自分のペースで働ける

リハビリ科は他診療科と違い、基本的にオンコールや夜勤はありません。
外来で急患対応することもないため、ワークライフバランスを保ちやすい診療科です。

回復期リハビリテーション病棟を担当する場合は、他科と連携しチームをまとめるマネジメント力が必要とされますが、救急や急変などによる夜間対応の負担は少ないため、体力的には負担が少ない診療科と言えるでしょう。

リハビリ医の意外なデメリット

リハビリ医には、若手医師が少ないことから生じる意外なデメリットもあります。それは、年齢の近い先輩医師が少なく、気軽に相談やアドバイスを受けにくいことです。

以下は、厚生労働省「平成28(2016)年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」より、リハビリ医の年齢別割合を表したものです。

年齢人数全科に占める割合(%)
29歳以下1290.4%
30~39歳4210.6%
40~49歳5810.9%
50~59歳7961.2%
60~69歳7551.3%
70歳以上4001.1%
全年齢合計3,0820.9%

引用:令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況

この統計からも、特に20~30代の若手医師が極端に少ないことがわかります。日本医師会の必要医師数調査でも、リハビリ医は最も不足している診療科の一つに挙げられています。

若手医師がリハビリ科を選ばない背景には、他科の医師からの評価や風潮が影響していると指摘されることがあります。近年ではリハビリ医の重要性や社会的ニーズは高まっていますが、このような文化的な背景は完全には解消されていません。

その結果、現在活躍している医師はベテラン世代が中心で、年齢の近い先輩医師との接点が少ない傾向があり、気軽に相談やアドバイスを受けにくい場合もあります。

同年代が少ないことで競争率は低いものの、サポート体制が限られている点は、リハビリ科を専攻するうえでのデメリットと言えるでしょう。


リハビリ医の転職市場での需要の高さ

リハビリ科医は全国的に不足しており、転職市場では非常に高い需要があります。
特に回復期リハビリテーション病棟や在宅医療を担う施設では、常に求人が出ている状況です。

そのため、転職を希望する医師にとっては条件の良い求人に出会いやすく、勤務日数・給与・働き方の調整など、希望に沿った形でキャリアを選択できる可能性が高いと言えます。

また、リハビリ科は病院の収益にも直結するため、経営側からも求められる存在です。結果として、他の診療科に比べて待遇改善につながるケースも少なくありません。

ただし、医療機関によって業務内容や待遇には大きな差があります。
そのため、効率よく自分に合った職場を見つけるには、医師転職に特化したエージェントのサポートを活用するのがおすすめです。

メッドアイは医師に特化したエージェントで、リハビリ医の求人も豊富に取り扱っています。
希望条件を丁寧にヒアリングしたうえで、非公開求人の紹介や待遇交渉までサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められます。

リハビリ医として新たなキャリアを考えている方は、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ(リハビリ医について)

今回は、リハビリ医について紹介しました。

リハビリ科は、病気や怪我による身体機能障害を改善し社会復帰を図るため、医学的治療や治療的訓練を実施する診療科です。

リハビリ医の平均年収は1,560万円です。
リハビリ科には、リハビリ専門医がいます。機能回復と社会復帰を総合的に提供することが専門の医師で、卒後研修カリキュラムのあと3年間の研修を終えることで、専門医試験を受けられます。

リハビリ医はもともと高収入といえますが、勤務先の経営母体を変えることでより高収入を目指すことも可能です。
転職先は自分で探す方法もありますが、求人情報には掲載されていない情報もあるため転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントの「メッドアイ」なら、プロのコンサルタントが先生の転職をしっかりサポートします。また、転職市場の動向をもとに自分の市場価値を把握することもできますので、ぜひ登録してみてください。

本記事が、リハビリ医についての疑問を解消するきっかけになれば、幸いです。