麻酔科医は、需要が高い専門科医の1つです。
高い専門性と技術をもつ麻酔科医は、手術以外にも活躍の場が増えており、近年ではその重要性がより高まっています。
では、麻酔科医になるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
「どのような人が麻酔科医に向いているの?」
「麻酔科医としてキャリアアップするにはどうすればいいの?」
今回はこのような疑問をお持ちの方に向けて、医師専門の転職エージェントが麻酔科医の適性やなり方、キャリアアップ方法などを詳しく解説します。
麻酔科医とは?
麻酔科医とは、術前・術中・術後に麻酔の管理を行う麻酔科の医師のことです。
手術の進行と共に不安定になる患者の容態を正確に把握し、全身管理と呼ばれる医療行為によって生命維持する役割を担います。
また、術中だけではなく、術前・術後に他の診療科と協同で行う「周術期管理」業務も担当します。
麻酔科医の仕事内容
麻酔科医の仕事内容は、術前・術中・術後に分けられます。
まず、術前に行うのが術前診察です。
カルテを確認し、患者さん本人の診察を行い、適切な麻酔の量や種類を考えます。
次に、術中に行うのが、以下の3つの医療行為です。
- 疼痛管理:患者さんの感じる痛みを和らげる行為
- 呼吸管理:体内に十分な酸素を送り込むための環境を整える行為
- 循環管理:血圧や脈拍、尿量などの心臓や血液の流れを整える行為
そして、術後に行うのが経過観察です。 あわせて読みたい
患者さんの呼吸・循環器系の安定や、意識レベルの回復の確認などを行います。
麻酔科医になるにはどうすればいい?
麻酔科医になるには、以下の3つの手順を踏む必要があります。
- 大学の医学部か医科大学の卒業
- 医師国家試験合格
- 麻酔科標榜医を取得
麻酔科標榜医(認定医)を取得後は、キャリアアップとして麻酔科専門医や麻酔科指導医を目指します。
麻酔科標榜医(認定医) | 厚生労働大臣より、麻酔科の看板を掲げても良いと許可を得た医師 |
---|---|
麻酔科専門医 | 麻酔科標榜医の資格を持ち、麻酔科関連の臨床、研究に関する十分な知識と技量を有することを認定された麻酔科関連業務に専従する医師 |
麻酔科指導医 | 麻酔科専門医の資格を持ち、専門医を目指す専攻医への教育指導を適切に行える能力を持つと認められた医師 |
参考:日本麻酔科学会および日本専門医機構 認定制度について 2019年度版(8月改訂)
1.大学の医学部か医科大学を卒業
まずは、大学の医学部か医科大学を卒業します。
これらの教育機関の卒業は、医師国家試験を受験するために必要な条件となります。
2.医師国家試験合格
次に、医師国家試験を受験し合格する必要があります。
医師国家試験で問われるのは「臨床上必要な医学および公衆衛生に関して、医師として具有すべき知識および技能」です。
臨床実習での到達度を確認する問題の他、「必修の基本的事項」では医師としての姿勢や基本的能力を、「医学総論」「医学各論」では、日本国内のすべての医療機関に共通する内容に限定して出題されます。
3.麻酔科標榜医を取得
最後に、麻酔科標榜医を取得することによって、晴れて自身を麻酔科医と名乗ることが可能になります。
医師免許を取得し、初期臨床研修を修了していれば医師として働くこと自体は可能ですが、麻酔科を標榜してクリニック開業などをするためには、麻酔科標榜医の資格が必要なのです。(資格取得のために麻酔の業務に従事している間は、麻酔科と名乗ることはできない。)
これは医療法によって定められており、数ある診療科の中で麻酔科の標榜だけが唯一、厚生労働大臣の許可が必要であるとされています。
麻酔科標榜医制度の概要
概要 | 「麻酔科」の標榜に当たっては、当該診療に従事する医師について、医療法(昭和23年法律第205号)第6条の6第1項の規定に基づく厚生労働大臣の許可が必要。 |
---|---|
許可の基準 | ① 医師免許を受けた後、麻酔の実施に関して十分な修練(麻酔指導医の実地の指導の下に専ら麻酔の実施に関する医業を行うこと)を行うことのできる病院等において、2年以上修練をしたこと ② 医師免許を受けた後、2年以上麻酔の業務に従事し、かつ、麻酔の実施を主に担当する医師として気管への挿管による全身麻酔を300症例以上実施した経験を有していること |
審査方法 | 医道審議会(医道分科会麻酔科標榜資格審査部会)による書面審査(年3回) |
更新制 | なし |
制度開始 | 昭和35年 |
許可数 | 約23,500名(令和3年4月1日時点) |
※麻酔科を広告するときは麻酔科標榜許可をうけた麻酔科医の氏名を併せて広告しなければならない。
参考:麻酔科標榜医について
麻酔科標榜医は、麻酔科を専門としない医師が、麻酔科での処置を行う際に必要な麻酔の管理や監視、合併症の対応などを行うことができるように登録することが可能な資格です。
後述する「麻酔科専門医」「麻酔科指導医」とは、専門性の高さや麻酔科業務に専従するか否かなどの違いがあります。 あわせて読みたい
麻酔科医に向いている人
麻酔科医に向いている人の特徴は以下の通りです。
- 冷静さを保てる
- 判断が素早い
- 臨機応変な対応ができる
- プロ意識が高い
- 体力と集中力がある
- 縁の下の力持ち気質
- 人に安心感を与えたい
- データ解析が得意
- コミュニケーション能力が高い
- 責任感が強い
- マルチタスク能力
- 手先の器用さ、および手順のスキル
- 強力なリーダーシップスキル
中でも、術中の全身管理においては「冷静さを保てる」「判断が素早い」「臨機応変な対応ができる」といった資質が求められます。 あわせて読みたい
麻酔科医のキャリアアップ方法
麻酔科医のキャリアアップ方法としては、以下の2パターンが考えられます。
- 麻酔科専門医を目指す
- 麻酔科指導医を目指す
いずれも、麻酔科標榜医を取得後に目指す資格になります。
1.麻酔科専門医を目指す
麻酔科専門医とは公益社団法人日本麻酔科学会が認定する専門医資格で、同学会が行う麻酔科専門試験(筆記試験・口頭試問、実技試験)に合格することで取得できます。
その他 取得のための条件として所定の臨床、研究業績を有しているほか、以下の実務経験が必須です。
- 麻酔科認定医資格を取得後2年以上経過している
- 麻酔科認定病院での1年以上の勤務経験がある
- 麻酔関連業務に従事している
麻酔科専門医を取得することによって、自らのスキルアップと共に、患者さんや他の医師からの信頼の獲得、転職時に有利になることが期待できます。
参考:日本麻酔科学会および日本専門医機構 認定制度について 2019年度版(8月改訂)
あわせて読みたい
2.麻酔科指導医を目指す
麻酔科指導医とは公益社団法人日本麻酔科学会が認定する資格で、麻酔科専門医取得後、5年以上麻酔科医として専従し、所定の学会出席や臨床実績および研修医等への指導実績といった一定の指導症例数の基準を満たすと認定されます。
麻酔科指導医を取得することによって、臨床医としてのみならず、教育者として医療業界に貢献することが可能となります。参考:公益社団法人日本麻酔科学会認定麻酔科指導医(麻酔科指導医)に関する内規
あわせて読みたい
麻酔科医の収入とキャリア形成
麻酔科医の平均年収は1,335万円です。
参考:勤務医の就労実態と意識に関する調査
勤務医として常勤勤務する場合とは別に、アルバイトで収入を得ている医師も多く存在し、麻酔科医の場合は日給5万~12万円が相場となります。
参考:麻酔科医の平均年収は1,335万円。年収アップの方法3選
その他、フリーランスや自分でクリニックを開業した場合など、勤務体系によって収入に差が出ることも理解しておきましょう。 あわせて読みたい
麻酔科医の将来性
麻酔科医は慢性的な人材不足傾向にあります。
厚生労働省が発表した必要医師数実態調査によると、麻酔科は必要数に対して1,204人もの人材が不足しているようです。
これは、多くの診療科目の中でもとくに不足している部類に入ります。
裏を返せば今後もまだまだ高い需要が見込まれることでもあり、将来性という点では高く評価されるでしょう。
参考:必要医師数実態調査詳細結果 p.17
麻酔科は予定手術や緊急手術、緩和ケア、ペインクリニックなどさまざまな領域で活躍が期待でき、多くの臨床経験を積むことで幅広い知識が吸収できます。
さらに、他の診療科の医師との連携も多いので人脈を構築することも可能です。
以上の点から、麻酔科医はキャリアチェンジの選択肢として近年ますます注目を集めています。
あわせて読みたい
麻酔科医に転職するなら情報収集から始める
現在、麻酔科医への転職を考えている方は、情報収集することから始めましょう。
麻酔科医の収入や待遇は、勤務先によってさまざまです。
麻酔科医として良いスタートを切るためにも、事前に勤務先の情報収集を怠らないようにしてください。
医師専門転職エージェント「メッドアイ」なら、医師のキャリアプランに合った職場探しを全力でサポートします。
まとめ(麻酔科医 向いている人)
今回は、麻酔科医の適性やなり方、キャリアアップ方法などを解説しました。
- 麻酔科医とは、術前・術中・術後に麻酔の管理を行う麻酔科の医師
- 麻酔科医を名乗るには、麻酔科標榜医を取得する必要がある
- 麻酔科医のキャリアアップ先は「麻酔認定医」「麻酔科専門医」「麻酔科指導医」
- 麻酔科医の平均年収は1,335万円だが勤務体系によって差が出る
- 麻酔科医は慢性的な人材不足のため将来性が高い
- 麻酔科への転職は転職エージェントを利用して情報収集するのがおすすめ
麻酔科医は数ある診療科の中でも、手術中の患者さんの全身管理などを行う極めて重要な職業です。
与えられるプレッシャーも大きいですが、それだけやりがいも感じられる仕事だと言えます。
将来性も高く伸びしろがある診療科となりますので、自身の適性に合うと思った方は一度転職を検討されてみてはいかがでしょうか?
自分一人で悩まずに転職エージェントをご活用ください。
医師専門転職エージェント「メッドアイ」なら、医師のキャリアプランに合った職場探しを全力でサポートします。