「医師の定年はいつ?」「定年を迎えた後も活動的な医師は、実際にはどれくらいいるの?」という疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

このように思っている方に向けて、本記事では具体的な年齢や統計データを交えながら、医師の定年とキャリアについて徹底解説します。
医師としての豊かな経験と知識を活かし、安心して未来を迎えるためにお役立てください。

医師の定年は?

医師という職業は、医師免許を保有している限り、基本的には生涯現役で働くことが可能です。
そのため、医師には定年という概念が存在しないとも言えるでしょう。

しかし、医療機関によっては医師の定年が設けられています。
以下では、医師の定年が何歳かを、公務員医師、民間病院の医師、開業医・フリーランス医師に分けて紹介します。

公務員の医師の定年

公務員医師の定年は、国公立系の大学病院や公的病院では一般的に65歳です。
国家公務員法により、医師は65歳での退職が義務付けられており、これを「定年退職日」としています。
なお国立病院機構の医師はみなし公務員と見なされ、同様に65歳が定年である特例が適用されています。

また、公務員医師が働く勤務先では、定年後5年間の継続雇用制度を備えているケースもあり、定年の65歳に5年を加えた70歳まで働くことが可能です。

公務員医師が定年後にも求職市場で需要が高まる背景には、医師不足が挙げられます。退職後も民間の医療機関で活躍が期待され、継続雇用制度や再雇用制度により就労の機会が提供されています。

民間病院の医師の定年

民間病院における医師の定年は、主に病院ごとの就業規則によって規定されています。

一般的には、65歳または60歳が一般的な定年とされていますが、一部の病院では定年を70歳まで長めに設定していたり、定年制度自体をなくしている場所も存在します。
定年制度自体をなくしている背景は、ベテランの医師が持つ豊富な知識と技術を活用するためです。

開業医・フリーランスの医師の定年

開業医やフリーランスの医師は、自分のクリニックを運営したり、医療機関や企業と契約したりする自営業の形態のため、定年制度は存在しません。自分の退職時期を自由に決定できます。

開業医は医師であると同時にクリニックの経営者でもあります。体力が衰えて診療が難しくなった場合でも、若い医師を「雇われ院長」として迎え入れ、実務を任せ、年齢を気にせずに経営を続けることが可能です。

同様に、フリーランス医師も自己のスケジュールや契約条件を調整でき、定年の制約から解放されています。

定年後も医師が働きやすい2つの理由

以下では、定年後も医師が働きやすい背景について、詳しく解説します。

1.医師不足の現場が多いため

現代の医療現場では、少子高齢化や地域格差など多岐にわたる要因から、医師不足が深刻な課題となっています。

高齢者の増加に伴い慢性疾患や医療ニーズが増大しており、対応する医師の需要が高まっているのです。一方で、地域格差により都市部や特定の地域では医師の分布が不均衡であり、医師不足を一層深刻化させています。

日本は世界的に見ても医師不足が顕著であり、人口あたりの医師数が他国に比べて相対的に低いという課題が存在します。
医療ニーズが増加する中、既存の医療機関や施設だけでは十分な対応が難しく、常に医療提供者が求められている状況です。

結果、医師の需要が高まり、定年後も医師が働きやすい環境が生まれています。

2.知識や経験が重要な仕事のため

医師の仕事は高度な専門性が求められ、医学の進歩や新たな治療法の習得が不可欠です。
そのため、長年の経験と高度な医学知識を持つベテラン医師は、非常に価値のある存在となり、患者や後輩医師からの信頼や尊敬も得やすいのです。

厚生労働省によると、60歳以上で働いている医師の割合は約28%となっています。定年後も現役で働いている人が多いことがわかり、医師が定年後も働きやすい環境にあることを示しています。
医師は、定年後も自分の専門性を発揮して、社会に貢献できる仕事です。
出典:『令厚労省:令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況

定年後のキャリアの主な選択肢

以下では、定年後の主な選択肢として、常勤医、非常勤医、嘱託医、開業医など、それぞれの働き方とメリットを紹介します。

1.常勤医

医師が定年後も安定して働く方法の1つが、療養型病院や介護老人保健施設などでの常勤医としてのキャリアです。

療養型病院や介護老人保健施設では、患者の健康管理や健康指導が主な業務となり、治療よりも療養・介護指導が中心です。勤務時間も一定であり、安定した給与を確保できるでしょう。
しかし、年齢とともに体力や判断力が衰える可能性があるため、その点には注意が必要です。

2.非常勤医

非常勤医は、定年後の医師にとって一般的で柔軟性のある働き方です。
勤務時間や日数は減少しますが、基本的な仕事内容は常勤医と変わらないため、医師としてのスキルを維持しながら働けます。収入が減るデメリットはあるものの、身体への負担は軽減されるでしょう。

非常勤医の選択肢として、病院の外来診療医や健診センターの健診医が挙げられます。病院の外来診療医は曜日別で担当医を設定するケースが多く、柔軟な働き方が可能です。
健診センターの健診医は、受診者の健診や読影を担当し、特に高度な読影スキルが求められる場面で活躍できます。

3.嘱託医

嘱託医は行政機関や企業からの委託を受け、特定の業務に従事する医師を指します。
勤務先との業務委託契約を結び、柔軟なスケジュールで働くケースが一般的です。

具体的なキャリアパスとしては、嘱託産業医が考えられます。嘱託産業医は、企業の従業員の健康管理や健康指導を行いますが、業務ペースは週1回や月1回程度なので、身体への負担を軽減しながら医師としてのキャリアを続けられるでしょう。

4.開業医

開業医は、定年後の医師にとって独立した医療機関を経営する魅力的な選択肢です。
自分の診療所を持ち、自分のペースで働けます。
自分の専門性や経験を活かし、地域社会への貢献が可能です。

ただし、開業には経済的なリスクや多くの挑戦が伴います。設備投資や広報活動、法的な事務手続きなど、さまざまな側面に対処しなければなりません。
開業医は自身のスキルだけでなく、経営に関する知識や情熱も必要とされ、慎重な準備と覚悟が求められるでしょう。

医師の定年後に直面しやすい問題とは

以下では、医師が定年後に直面しやすい問題について解説します。

健康に関する問題

医師が定年後も働き続けるためには、自分の健康状態が大切です。
定年後も働きたいと思っていても、体力が必要な仕事や、視力・手先の器用さが求められる仕事などは難しくなる可能性があります。 自分の能力や適性に合った仕事を選ぶようにしましょう。

収入に関する問題

医師が定年を迎えると、収入に関する問題が生じることがあります。

年金収入のみでは、これまでの年収から大幅に減少するでしょう。また、年金生活になると、これまでの貯蓄を考慮に入れて、老後の生活がどれだけ続けられるかを考える必要が出てきます。

定年後は働きたくないと思っていても、状況によっては働く必要が出てくることもあります。例えば、貯蓄が予想以上に減少した場合や、予期せぬ出費が発生した場合などです。

定年前からしっかりとした財務計画を立て、老後の生活設計を考えましょう。また、必要に応じて、定年後も働き続ける選択肢を考えることも大切です。

定年後のキャリア形成については早めに考えよう

医師としての定年後、働き続けるか余暇を楽しむかは個人のライフプランに大きく影響します。もし働きたいと考える場合は、働く頻度や雇用形態、転科や開業などを早めに考えましょう。

特に外科などの診療科によっては50代ぐらいから引退を検討する傾向があります。この場合は退職金なども考慮に入れ、早めの転科や転職も検討したほうがいいでしょう。
定年後のキャリア形成は自身の希望や状況によって異なります。余暇を楽しむことも大切ですが、働き続けることで医療の現場に貢献する機会も広がります。
自分のライフスタイルに合った働き方の発見が、定年後の充実した生活につながるでしょう。

医師専門の転職エージェントなら「メッドアイ」

医師のキャリアは多岐にわたり、定年後の働き方に悩むことも少なくありません。
そんな時には、医師専門の転職エージェントがおすすめです。
メッドアイ」は、医師の転職をサポートするエージェントとして高い評価を得ています。

メッドアイでは無料相談が可能です。医師が抱える悩みや希望を丁寧にヒアリングし、最適な転職先を提案してくれます。
また、非公開求人も取り扱っており、通常の求人情報だけでなく、まだ一般には公開されていない魅力的なポジションにもアクセス可能です。

少しでも転職を検討しているなら、一度ご相談ください。

まとめ(医師の定年はいつ?)

今回は、医師の定年と定年後のキャリアについて解説しました。
医師の専門性が求められる現代の医療現場においては、定年後も働き続ける機会が広がっています。

早めのライフプランの構築が重要で、医師専門の転職エージェントである「メッドアイ」のサポートも1つの選択肢として挙げられます。
医師が自身の希望に合った、充実した定年後の生活を築く手助けとなるでしょう。