「勤務医は激務である」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
- 勤務医は激務って本当なのか?
- なぜ勤務医は激務なのか?
- 医療現場の激務に耐えられなくなったらどうしたらよいのか?
上記のような疑問を持っている方に向けて、今回の記事では勤務医が激務と言われることの真偽と、具体的な理由を解説します。
結論、勤務医は他の医師に比べ激務と言えます。
勤務医が激務となるには5つの理由があり、改善策や対処法もあるのです。
この記事を読み、医師として勤務する前に、想定される状況の知識を持ち、医師のキャリアを失敗しないように築いていきましょう。
勤務医が激務と言われる5つの理由
結論として、勤務医は激務というのは本当です。
ここでは、データをもとにした医師の勤務実態と、勤務医が激務になる理由を解説します。
①1週間の勤務は平均50時間以上
厚生労働省の「医師の長時間労働の実態について」の調査によると、勤務医が1週間で働く時間は平均50時間以上でした。
総務省統計局「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の要約」における、日本の労働者全体における週の平均労働時間は、35〜42時間が最も多い割合(36.7%)です。 あわせて読みたい
中間値である38.5時間と比較しても、勤務医の50時間は週で10時間以上の差があります。
月で40時間程度、年間で500時間程度の差があることを考えると、相当な激務であることが分かります。
②夜勤がある
勤務医の特徴である「夜勤」という働き方も激務の要因です。
医療現場には、交代で医療現場を担当する「当直」の仕組みがあります。
当直には、日勤だけでなく夜勤も含まれています。
法定労働時間を超過した労働制度(変形労働時間制)(※)では、1日8時間以上の勤務を認められており、十分な休日をとることが決められています。
しかし、人手が足りていない医療現場では、法定時間外の労働が増えてしまうでしょう。
日勤からそのまま夜勤を行うこともあります。
当直が不規則にあると「朝起きて夜寝る」という本来の生活リズムは崩れやすくなります。 あわせて読みたい
体調にも影響することから、勤務医は激務と言わざるを得ません。
(※)参考: 厚生労働省「変形労働時間制の概要」
③そもそも完全な休みがない医師も
勤務医が激務である理由として、そもそもほとんど休みがない医師もいることが挙げられます。
医療現場は主治医制で動いていることが一般的なためです。
主治医制とは、患者1人に応じて医師の方が1人ずつ担当する仕組みです。
たとえば入院できる病棟で勤務した場合、入院患者の容体によっては主治医が昼夜にかかわらず駆けつける必要があります。 あわせて読みたい
緊急を要する状況だと、医療現場での泊まり込みや休みの返上が日常茶飯事です。
④一般的なイメージより薄給
勤務医が激務だと感じる理由の一つとして、一般的なイメージよりも薄給であることが挙げられます。
たとえば、研修医だと以下の平均年収であるという調査結果(※1)があります。
- 1年次:435万円
- 2年次:481万円
ただし社会人1・2年目で、日本の一般的な正社員の年収(461万円)(※2)に匹敵することを考慮すると、勤務医の給料は高い方とはいえるでしょう。
また、勤務医全体の平均年収も月120万円程度(平均年齢43歳程度)(※3)と高い傾向にあります。
しかし、時間外労働の多さから見ると、比較的高い給料をもらっている人でも勤務実績との釣り合いが取れていないといえるでしょう。
実際、給料に不満を感じている医師は約4割もいるという調査結果(※4)があります。
このように、医療現場の給与実態は一般的なイメージと大きくかけ離れていることが分かります。
出典: あわせて読みたい
(※1)厚生労働省「臨床病院における研修医の処遇」
(※2)国税庁「平均給与」
(※3)厚生労働省「「勤務医の給料」と「開業医の収支差額」について」
(※4)労働政策研究・研修機構「勤務医の就労実態と意識に関する調査」
⑤勤務シフトの変動が激しい
前述した当直や主治医制にかかわらず、不測の事態が起こった場合は、勤務シフトが大幅に変更されることがあります。
たとえば、急患や担当でない入院患者のフォローに回ることなど、イレギュラーな業務が続く場合もあるでしょう。 あわせて読みたい
その際、やるべきことが終わっていなくても、目の前の対処を余儀なくされます。
結果、残業や長時間勤務が増えてしまうと、激務と感じやすくなります。
激務で疲れ果てたら転職を考えよう
前章で、勤務医が激務だと分かりました。
ここでは、激務を解決する方法の一つとして、転職について詳しく解決します。
医療現場を一定期間経験したあとで、勤務時間が良好で収入も高い医療現場に転職を目指すとよいでしょう。
転職で勤務時間改善の期待
緊急対応が少ない医療現場や、労働時間が短い診療科に転職すれば、勤務時間・頻度を含めた労働環境が改善に向かいます。
<緊急対応が少ない医療現場>
急患や救急医療がない医療現場は、イレギュラーな医療行為が比較的少なくなります。
他の医療現場に比べて、勤務時間の長期化や、不規則な勤務時間が起こりにくくなります。
<労働時間が短い診療科>
労働時間の長さは診療科によって異なります。
厚生労働省の調査によると、週60時間以上働いていると回答する割合が少ない(多い)診療科(上位3つ)は以下の通りです。
<週60時間以上働いている割合>
■少ない診療科
- 臨床検査科:6.3%
- 精神科:19.0%
- 眼科:23.8%
■多い診療科
- 脳神経外科:53.0%
- 外科:50.9%
- 救急:49.5%
出典:厚生労働省「08 参考資料3 医師の勤務実態について」
勤務時間の少ない診療科の求人募集を探してみるとよいでしょう。
転職で収入アップの期待
別の医療現場へ転職すれば、前職の勤務経験を活かして収入の向上を期待できます。
参考として、医療機関別の平均月収をご紹介します。
- 国立病院:82万6,811円
- 公立病院:93万9,034円
- 公的病院:97万9,344円
- 社会保険関係法人:83万9,981円
- 医療法人:119万7,484円
- その他:85万1,092円
出典:厚生労働省「(参考6) 一般病院 職種別常勤職員1人平均給料月額等(開設者別)」
前述の通り、勤務時間が多い割に、給与が低いと感じている人が多いことも事実です。
しかし、勤務経験をうまく活かして、収入の高い医療現場への転職も可能です。
転職ならプロの転職エージェントに相談
医師のキャリアアップに転職はつきものです。
また、医療現場では時間外労働の上限規制が進められています。
それに伴い「プライベートや家庭と両立したい」と考えている医師は、医師専門の転職エージェントに相談してみるとよいでしょう。
転職エージェントは、豊富な相談実績から医師が考えている要望に合わせて適切な医療現場を紹介してくれます。
- 定時で帰れる医療機関
- 労働環境の改善に取り組んでいる医療機関
上記はもちろん、年収アップも含めてメッドアイまでご相談ください。
まとめ(勤務医が激務と言われる理由)
今回は、勤務医の激務について解説しました。
勤務医は1週間の平均勤務時間が長く、夜勤もあるため負担がかかりやすい勤務形態と言えます。
また、完全な休みがないことや薄給であること、シフト変動が激しいことも大変と言われる理由です。
疲弊して医師の仕事を辞める前に、転職することも一つの選択肢です。
体調を崩す前に、転職エージェントや友だち、家族へ早めに相談して対策を考えましょう。