あなたの病院では、人間関係が良好でしょうか?

仕事のやりがいや待遇の良さがあっても、周囲の人たちと良好なコミュニケーションが取れていないと、やりづらさを感じてしまう原因となります。
頑張っているつもりでも、うまく周囲と馴染めなかったり、職場の風土や習慣に馴染めないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
特に医師の場合は、職場内で関わる人の数が多く、人間関係の構築にも難しさがあると思われがちです。

「人間関係で悩んでいる人はどれぐらいいるか?」
「医師は人間関係にどのような悩みがあるか?」
「人間関係に悩んだらどうすればいいか?」

この記事では、こう言った職場の人間関係に悩んでいる方に向けて、転職エージェントの目線から解決策をご紹介します。

医師に限った話ではありませんが、職場での人間関係に悩みを持つ人は3割にものぼると言われています。
解決のために大切なのは、しっかりとしたコミュニケーションであることは言うまでもありません。
しかしながら、いくら自分が努力しても解決できないケースもあるかもしれません。
そんな時どうしたらいいかも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

職場で人間関係に悩む人の割合は?

まずは、職場での人間関係に悩む人がどのくらいいるのかを見てみましょう。
日本労働調査組合が調査したデータから、その傾向を見ることができます。

職場の人間系について
*日本労働調査組合「【日労公式】職場の人間関係を良好と感じているのは全体で約3割。職場の人間関係に関するアンケート調査」より引用

全国の20歳〜49歳までの会社員を対象とした調査によれば、職場での人間関係が

  • 「良好」と答えた人は32.1%
  • 「特に気にしない」と答えた人は38.7%
  • 「職場の人間関係に疲れている、悩んでいる」「ストレスを感じている」と答えた人の合計が29.2%

という結果が出ています。

実に3割近い人が、職場での人間関係に悩みを持っているのです。

職場の人間関係について(年代別)
*日本労働調査組合「【日労公式】職場の人間関係を良好と感じているのは全体で約3割。職場の人間関係に関するアンケート調査」より引用

ちなみに年代別で見ると、「職場の人間関係に悩んでいる、疲れている」と答えた人の割合はあまり年代差がありませんでした。

しかし「職場の人間関係にストレスを感じている」という、より強い回答になると、20代より30〜40代の方が6〜10%程度高くなります。
職場内である程度の権限を持ち、部下や周囲との協調が必要になってくる立場になると、ストレスが増えやすいと言うことでしょう。


医師特有の人間関係で悩む原因3つ

医師はその業務の特性上、さまざまなタイプの人と関わり合わなければなりません。
それだけ、人間関係の悩みも持ちやすい環境と言えるのではないでしょうか。

医師ならではの人間関係の悩みは主に3つの原因があります。

  • 上下関係や権力闘争に振り回される
  • 人事異動で新たに人間関係を作る機会が多い
  • 多職種との関わりが多い

ここからは、医師特有の職場内の人間関係で、悩みの原因となる状況を考察してみます。

① 上下関係や権力闘争に振り回される

特に勤務医に多いのが、職場内での上下関係や医局での派閥争いなどによるものでしょう。
勤務医として出世を目指す場合、医師としてのスキルだけが高ければいいというわけでもないのが実情です。
周囲への気遣いや、上司や院長への根回しといった立ち回りなど、人心掌握のスキルも大切になってきます。

また、医局は特に上下関係がはっきりしていて、派閥間での力関係などもわかりやすいため、ストレスを感じやすいという人もいるでしょう。
研修医などの若い世代は、自分の立ち位置が低いことは理解しているので、上下関係が厳しくてもさほど苦にもならないかもしれません。
しかし、中堅に差し掛かってくると、今後の昇進やキャリアプラン上の障害になる時があり、ストレスに感じるという結果になるようです。

② 人事異動で新たに人間関係を作る機会が多い

医局人事などで異動が多くなることも、人間関係構築の障害となりえる要因です。

診療科や職種が変わらなくても、職場ごとに雰囲気も常識もそれぞれ違います。
以前と同じようなスタンスで仕事をしていると、異動先の風土と合わないこともあるでしょう。
異動を受け入れる側にとっても「今度来た先生はどんな方か?」と気になります。

たとえベテラン医師といえども、異動先では新人です。
コミュニケーションをしっかり取って、新たな人間関係を良好に築き上げていかなくてはなりません。
なお、人事異動は人間関係がリセットされるので、今までの人間関係にまつわる悩み事を解消するチャンスとも言えます。

③ 多職種との関わりが多い

医師の職場での人間関係の複雑さは、医療サービスの現場に多種多様なスタッフが集まるという特性にも関係しています。

同じ医師や看護師、コメディカルスタッフや病院職員、さらには病院に出入りする外部委託のスタッフなどとも協業している方がほとんどでしょう。
そして、患者さんやそのご家族とも向き合っていく必要があります。
関わる人が多い分、人間関係で悩みを持つ医師も多いのです。

病院内のスタッフそれぞれに、その業種のプロとしての誇りがありますし、医師が現場の長というわけでもありません。
患者さんに向き合う際に、医師は中心的存在とならざるを得ませんが、上から目線のような対応をしていては問題です。

常日頃から、仕事はもちろん雑談なども交わしつつ、しっかりとしたコミュニケーションを図っておくことが大切になってきます。

人間関係問題を解決するにはコミュニケーションが大事

職場での人間関係に問題があると感じる場合、その解決方法の1つは「普段からのコミュニケーションを心がける」ことです。

医師に限りませんが、仕事をしていく上で大切にしたいポイントには以下の5つが挙げられます。

  • 挨拶をしっかりする
  • 常に「ありがとう」と感謝を伝える
  • スタッフ間の仕事の連絡はこまめに行う
  • 上司などへの報告を怠らない
  • 可能な範囲で雑談も楽しむ

まずは挨拶ですが、どんなに忙しくても欠かさず行いたいものです。
自分からも積極的に声をかけ、相手から挨拶をされたら、少しくらい忙しくてもその人の方を向き直って挨拶を返せるとベストです。

挨拶以外でも、ちょっとした雑用や何かをしてもらったらすぐに「ありがとう」と感謝を伝えることも大切なコミュニケーションと言えます。
こうした小さなことをおろそかにしてしまうと、仕事での会話もだんだんとぎこちなくなってしまいます。
挨拶やお礼の言葉は、コミュニケーションの入口とも言えるでしょう。

また、仕事上必要な連絡事項や報告、相談などはこまめに行っていくことが大切です。
医師に限らず、仕事をするものにとっていわゆる「報連相」は欠かせません
上司とはこうしたタイミングでコミュニケーションが上手く取れるようになると、仕事のサポートを受けるきっかけにもなります。

そして、医師の仕事はチームワークが重視されますので、コメディカルスタッフや事務方とも良好な関係を保つことが非常に重要です。
休憩や食事といった業務外の時間や、ちょっとした仕事の連絡のついでなど、上手くきっかけを作って会話を重ねていくといいでしょう。

人間関係が改善しないのであれば転職も方法の一つ

ここまではコミュニケーションを軸とした人間関係の構築について見てきましたが、それでは解決しないケースもあるでしょう。

人間関係の改善が難しい時は、環境をリセットする「転職」という解決方法もあります。
あまりにも辛くなり精神的に病んでしまう前に、自分に合う職場を探すための行動を起こしてください。

身近に相談できる上司や同僚がいない場合は、医師専門の転職サイトに登録するのもおすすめです。
経験豊富な転職エージェントが医師一人ひとりの適性を判断し、悩みに向き合いながら最適な職場を紹介してくれます。

同じような悩みを抱えている人のサポート経験が豊富なので、まず悩み事から相談をしてみるのもいいでしょう。
医師としてのキャリアプランも含めて、悩みを整理し希望を明確にすることで、転職による環境リセットの成功率が大幅に上がります。
エージェントに相談しながら進めることで、年収や待遇などの条件ももれなくチェックが可能です。

まとめ(医師が人間関係で悩む原因と解決法)

職場の人間関係に悩む人は、全体の3割近くもいるというのが実情です。
人間関係を良好に保つためには、周囲とのコミュニケーションを日頃からきちんと取っておきましょう。

しかし、自分の努力だけではどうにもならないケースもあります。
そんな時には転職することで、環境をリセットしてしまうというのも有効な方法です。
人間関係が原因で転職するというのは、実はそんなに珍しいことではありません。

一般業種でも、いわゆるパワハラやモラハラといった人間関係にまつわるストレスはつきものです。
そうした状況を我慢したまま働いていると、仕事のやりがいも霞んでしまいかねません。
一人で抱え込んでしまわずに、転職エージェントなどで相談することで、解決策が見えてくることもあります。

医師の4割は転職したり、転職を考えたりしています。
理由はキャリアプランやQOL向上などがありますが、人間関係も多い理由の1つです。
医師の転職理由はこちらの記事でも解説していますので、参考にしてください。