医師としてのキャリアの途中で、出産・育児や体調不良を理由に現場を離れるケースは珍しくありません。  
中には「医師として復帰したいけれど、ブランクがあると難しいのでは」と不安を抱く方もいるでしょう。

この記事では、医師のブランク復帰における課題や成功のポイント、利用できる支援制度を解説します。  
復職に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。

医師がブランクから復帰するのは本当に難しい?

ブランクのある医師が復帰しようとするのは難しいことなのでしょうか?
結論から言ってしまうと、一定のハードルがあるのは事実です。

理由としては以下の3点が挙げられます。

  • 最新の情報や知識の吸収が困難
  • 手術などの手技や勘の衰え
  • 働ける病院の選択肢が狭まる

医療の技術や情報は常に更新されています。
新たな論文や新技術の発表はもちろんのこと、新たな感染症の流行への対応も必要です。
ブランク期間中に現場にいなかった分だけ、最新知識を吸収するための努力をしなければなりません。

また、外科手術などの手技を伴う場合、ブランクが空いてしまうことによって勘が鈍るなどの悪影響もあります。
こうした理由から、ブランク明けの医師は即戦力として最前線に立つのは困難です。

病院側も、ブランクのある医師を採用するとなると、指導医をつけるなどのサポートが必要となります。
このため、医師不足の中でも、ブランク医師の受け入れには病院側の体制が求められるため、選択肢はやや限られます
目指すキャリアプランがあっても、希望通りの医療機関に就職できないこともあるでしょう。

ブランクの長さや、ブランク期間中に非常勤やアルバイトで少しでも現場に関わっていたかなど、状況によって違いはあります。
しかしながら、全般的には医師のブランク復帰は難しいという認識を持っておくことが必要でしょう。

ブランク復帰を成功させる3つのポイント

医師がブランクから復帰するのは困難ですが、まったく無理というわけではありません。
復帰のためのプランをしっかりと考えて臨めば、うまく復帰することもできるでしょう。

ブランク復帰を成功させるポイントとしては、以下の3点があげられます。

  • 復職条件の優先順位を決める
  • 非常勤やスポット勤務などからスタートする
  • ブランクOKの求人を探す

それぞれのポイントについて詳しくご紹介します。

①復職条件の優先順位を決める

いざ仕事に復帰しようと仕事探しを始めると、気になるのは条件面です。
もちろん、自分が希望する条件が揃っているのがベストですが、すべてを満たすのは難しいということを頭においておきましょう。

これはブランク明けに限った話ではありませんが、仕事を始める前には「希望する条件の優先順位をつけておく」ことが成功の鍵となります。

例えば、家計のために仕事を再開するなら給与をしっかりチェックするでしょう。
育児後のブランク明けであれば、子供のことも考慮して時短勤務が譲れない条件になるのではないでしょうか。
復帰後はバリバリと働いて、早く元のキャリアパスに戻りたいということであれば、症例がしっかり見られて忙しく働ける病院を希望することでしょう。

こうした条件を一度洗い出して、絶対に譲れないものと、状況に応じて譲歩できるものとに分けてみてください。
そうすることで仕事探しがスムーズになり、失敗のリスクも減らすことができます。

条件の優先順位をつける場合、逆に「どうしてもできないこと」も確認しておきましょう。
例えば、以下のようなケースです。

  • 長時間労働は無理(1日あたり何時間なら勤務可能か)
  • 転勤は無理
  • 休日が固定の曜日でないと無理
  • 宿直は無理

こうしたポイントは、仕事探しの段階や面接時にはっきり確認しておかないと、復帰後に思わぬトラブルの元となってしまいます。

②非常勤やスポット勤務などからスタートする

特に出産・育児後の復帰を目指す時は、最初からフルタイムで働くことが難しい場合もあるでしょう。
療養などでブランクができてしまった場合も同様で、常勤医として復帰してしまうと、忙しい環境に慣れるまでの間に疲れやストレスを溜めてしまうかもしれません。

焦らずにゆっくりとブランクを埋めていく方法として、非常勤やスポットなどの仕事を探すことも選択肢の一つです。
非常勤やスポットなら勤務時間も短くできますし、重い症例などを担当することも少ないでしょう。

このため、心身の負担が少なくすむというメリットがあります。

少しずつ現場に馴染みながら勘を取り戻したり、最新知識を吸収したりすることで、復帰に向けての準備が整えられる方法です。

③ブランクOKの求人を探す

求人を探すと「ブランクOK」と記載されているものを見つけることができます。
どの程度のブランクをよしとしてくれるかは病院によって様々ですが、受け入れる意思があると示されていれば、ブランク明けでも就職しやすいでしょう。
転職サイトなどでもこうした求人条件を見つけることは可能です。

しかし、受け入れ態勢がどの程度なのかや、自分の希望条件と合致するのかなどは、面接で聞くなどしないとわからないという難点もあります。
医師の就職や転職は、求人元の病院の状態を知ることが成功の鍵となりますので、ネット上の情報だけで就職活動をするのは危険です。

そこで、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

下記のことをエージェントに伝え、希望する復帰条件で就職できる病院を探してもらうことが可能です。

  • ブランク期間
  • ブランク前の診療科
  • 実績やスキル

転職エージェントは求人元の病院の情報が豊富で、さらにネット上で公開していない求人の情報もあるため、選択肢の幅が広がります。

復職支援プログラムや再研修の利用もおすすめ

事情はどうあれ、一度ブランクを経験してしまうと復帰を目指すには不安を感じるという方もいるのではないでしょうか。

復帰の不安を解消するためには、職場復帰支援のプログラムを活用してみてもいいでしょう。
復帰支援プログラムには様々な種類があり、厚生労働省や企業、業界団体や大学病院などの医療機関で行われています。
ここでは、一般的な「復職支援プログラム」と医師向けの「臨床再研修」をご紹介します。

復職支援プログラム

復職支援プログラム(リワーク)とは、主にメンタルヘルスの悪化によりブランクを余儀なくされてしまった労働者がスムーズに職場に戻れるように行われるものです。

プログラムには主に以下の3種類があります。

  • 医療リワーク
  • 職リハリワーク
  • 職場リワーク

「医療リワーク」は、医学的リハビリテーションも含めた治療が主体となります。保険が適用されるものの、利用者にも費用負担が発生する仕組みです。

「職リハリワーク」は、地域障害者職業センターが行なっているプログラムです。
休職者と雇用主、主治医のチームで行われるため、既に職場を辞めてしまっている場合は利用できません。

「職場リワーク」も企業内で休職している社員のために行われるものです。
厚生労働省のガイドラインに則り、産業医や提携医の協力を得て、お試し出勤や企業独自のプログラムで復職までのサポートを行います。


女性医師支援センター

日本医師会が運営する「女性医師支援センター」では、育児、介護、自身の病気などで一度離職した女性医師に対し、多様な働き方や再就業の支援を提供しています。

  • 全国規模の相談窓口:都道府県ごとに用意されており、キャリア相談、院内保育やドクターバンクなどの情報を提供
  • 事例や体験談の共有:復帰事例を通じて、働き方や復職へのステップがイメージしやすい。
  • 出産・育児に特化したページ:制度の具体的内容や手続きの流れがまとめられており、初めての復帰を目指す方向けにもわかりやすい。

参考:日本医師会|女性医師支援センター

臨床再研修

復職支援プログラムとは別に、臨床再研修プログラムを用意している病院もあります。
臨床再研修プログラムは、ブランク明けの医師はもちろんのこと、転職や転科、開業準備などで総合的な学習をし直したい医師にも利用されているものです。

例えば、名古屋大学医学部附属病院 総合診療科が提供する臨床再研修プログラムは、ジェネラリストとして必要な診療スキルを実践的に学べるよう設計されています。

提供する病院によって内容は様々ですが、ジェネラリストとして総合的なスキルを身につけられるようなものが多くなっています。
主な内容としては、初診外来でのOJTやカンファレンスを主体にしているところが多く、担当指導医のもとで勘を取り戻すことが可能です。

復帰に関する相談は医師専門の転職エージェントがおすすめ

「ブランク期間ができてしまったが、医師として復帰したい」と考え始めたら、自分だけで就職先を探すのではなく、転職エージェントに相談するのが賢明です。

転職エージェントは、ブランク復帰を含めた多様な状況の医師をサポートしてきた実績があり、非公開求人や、病院内部のリアルな情報を把握しています。
特に、現場の体制や指導環境など「ブランク明けの医師を受け入れられる職場かどうか」を事前に確認できるのが大きな強みです。

中でも医師専門エージェント「メッドアイ」は、ブランクからの復職支援にも注力しており、 以下のような情報をもとに、あなたに合った求人を提案してくれます。

  • ブランクの長さ
  • 復帰前の診療科・実績
  • 復帰後に目指す働き方やキャリアプラン

担当コンサルタントがあなたの希望を丁寧にヒアリングし、無理のない職場復帰を支援してくれるため、「失敗しない再スタート」を切りたい方には特におすすめです。

ブランク明けの不安を一人で抱え込まず、ぜひ「メッドアイ」に相談してみてください。

まとめ(医師のブランクからの復帰)

出産・育児や療養などでブランクが空いてしまった場合、復帰を目指すのは厳しい道のりです。しかし、まったく方法がないというわけではありません。

根気よく探せば、ブランクのある医師を受け入れてくれる病院もあります。
職場復帰支援のプログラムや再研修制度といったサポートプログラムもありますので、うまく活用することが復帰成功の鍵となるでしょう。
非常勤やスポット勤務などで、徐々に心身を慣らしながらスロースタートしてみるのも選択肢の一つです。

ブランクからの復帰を目指す場合、病院探しが一番の課題です。
病院の情報を豊富に持ち、医師の様々な悩みとも向き合っている転職エージェントに相談することで、失敗のリスクを減らすことができます。
転職や就職で失敗しないためにはいくつかのコツがあります。
こちらの記事でも詳しく触れていますので参考にしてみてください。