2018年に導入された新専門医制度の下、内科専門医試験の出題内容は、旧専門医制度とは異なり単に知識を問う問題ではなく、臨床的な応用力を問う問題が多く出題されるように変わりました。

「新専門医制度で内科専門医試験は何が変わったの?」
「内科専門医試験の合格率は高いの?」
「内科専門医試験に合格すると何が変わるの?」

今回はこのような疑問をお持ちの方に向けて、医師専門の転職エージェントが新専門医制度の概要や新しい内科専門医試験の対策方法などについて詳しく解説します。

現在、医学生や研修医または他の診療科に勤務する医師の方で、内科専門医試験の受験を考えているという方はぜひ参考にしてみてください。

2021年度の内科専門医試験の合格率と旧制度からの変化

2021年の7月に実施された内科専門医試験(筆記試験)の合格率は94.45%でした。 

新専門医制度が誕生したのは2018年ですが、新制度下での内科専門医試験が開催されたのは、制度の誕生から3年の研修プログラムが経過した2021年が初めになります。
参考:内科専門医 資格認定試験|日本内科学会

認定内科医

 回数受験者数合格者数合格率
2008年度第24回 3,367名3,137名93.2%
2009年度第25回3,218名2,887名89.7%
2010年度第26回3,263名2,892名88.6%
2011年度第27回3,317名2,897名87.3%
2012年度第28回3,382名3,116名92.1%
2013年度第29回3,269名2,818名86.2%
2014年度第30回3,453名3,188名92.3%
2015年度第31回3,416名2,803名82.1%
2016年度第32回3,828名3,417名89.3%
2017年度第33回3,430名2,968名86.5%

参考:第4項 認定内科医資格認定試験・総合内科専門医資格認定試験

新制度に移行する前3年度の平均合格率は85.97%です。

内科専門医試験の受験資格(2021年以降)

2021年以降に実施される内科専門医試験の受験資格は以下の通りです。

医師免許取得年が2015年以前の場合

  1. 認定内科医取得者:病歴要約提出免除+セルフトレーニング問題1回以上受講
  2. プログラムに乗らず、初期・後期等を含め5年以上の内科研修を受けた方:セルフトレーニング問題1回以上受講+病歴要約29症例の提出
  3. プログラムに参加の方:3年以上のプログラム研修+病歴要約29症例の提出

医師免許取得年が2016年以降の場合

  1. 3年以上のプログラム研修+病歴要約29症例の提出

参考:日本内科学会雑誌

総合内科専門医試験の受験資格(2021年以降)

2021年以降に実施される総合内科専門医試験の受験資格は以下の通りです。

基本領域資格が認定内科医の方の場合

  1. (a)2021年以降に初めての更新を迎える方(1回のみ病歴要約免除):継続的な内科への従事(専従)+セルフトレーニング問題2回以上受講
  2. (1)2020年までに1回以上の更新をしている方、または(2)(a)で不合格となった方:継続的な内科への従事(専従)+セルフトレーニング問題2回以上受講+病歴要約10症例の提出
  3. 一度も認定内科医を更新していない方(認定内科医取得後3年以上の内科研修、基幹・連携施設等でのカリキュラム制研修):セルフトレーニング問題2回以上受講+病歴要約10症例の提出

基本領域資格が新・内科専門医の方の場合

  1. 基幹・連携施設等でのカリキュラム制研修(内科専門医取得後3年以上の内科研修)+セルフトレーニング問題2回以上受講+病歴要約10症例の提出

参考:日本内科学会雑誌

新専門医制度の目的

新専門医制度の目的は、大きく分けて以下の3つになります。

  1. 国民が受診に際しわかりやすい専門医制度をつくる
  2. 専門医を目指す医師が誇りをもって医療に携われる制度を目指す
  3. 国民だれもが、標準的で安心できる医療を受けることのできる制度を目指す

国民が受診に際しわかりやすい専門医制度をつくる

1つ目は、国民が受診に際しわかりやすい専門医制度をつくることです。
旧専門医制度下では、学会毎に独自の専門医認定制度を運用していたため、各医師の専門性がわかりにくいという現状がありました。

この問題を解決するために、新専門医制度によって基本領域サブスペシャルティ領域を新しく設定し、医師の専門性の明確化専門医の質の標準化を図ろうと考えたのです。

国民の目線に立って見ても、どの医師の診療を受ければ良いのかの可視化が期待されます。

専門医を目指す医師が誇りを持って医療に携われる制度を目指す

2つ目は、専門医を目指す医師が誇りを持って医療に携われる制度を目指すことです。

旧専門医制度下では専門医資格を持つ医師の能力については、本人と学会しか把握できないという問題点がありました。

新専門医制度ではそういった不透明な部分を可視化し、資格自体の権威性を共通認識とすることで、専攻医が自身の得た資格に誇りと責任を持てるようになることを目指しています。

国民だれもが、標準的で安心できる医療を受けることのできる制度を目指す

3つ目は、国民だれもが、標準的で安心できる医療を受けることのできる制度を目指すことです。

新専門医制度を施行することによって旧式の専門医認定制度が統一され、良い意味で専門医のレベルの画一化が予想されます。

専門医のレベルが標準的に担保されるということは、医療を受ける国民にとっても安心できると言えるでしょう。

新専門医制度によって変わった3つのこと

新専門医制度によって変わった3つのことは以下の通りです。

  • 受験資格の取得方法が変わった
  • 研修医の呼び方が変わった
  • 専門医の定義が変わった

受験資格の取得方法が変わった

新専門医制度下では、3年以上のプログラム研修(後期研修)と病歴要約29症例を提出することによって受験資格が認められるようになりました(2016年以降に医師免許を取得した場合)。

新専門医制度下の内科専門医試験の出題傾向としては、一般問題よりも臨床実地問題により重点を置いています。
出題形式としては、旧専門医制度と同様にMultiple Choice Question〈MCQ〉を使用してのマークシート方式であり、一般問題(100/250題)と臨床問題(150/250題)の計250題から構成されています。

研修医の呼び方が変わった

旧専門医制度では、初期研修医と後期研修医をまとめて「研修医」と呼んでいました。
しかし新専門医制度では、後期研修医の呼称が「専攻医」となりました

ただし、地域や医療機関によっては、旧専門医制度の呼称である「研修医」という表現が、初期・後期研修医に使用される場合もあるかもしれません。
しかし一般的に後期研修医は、新専門医制度における呼称として「専攻医」が使われています。

専門医の定義が変わった

研修期間が1年間延長になったことや、専門医試験や認定制度の変更により専門医の定義が少し変わりました。

新専門医制度ではより厳格な要件が設けられ、専門医の養成と認定の基準が高まったと言えます。また、専門医の専門性や質の向上が図られることが期待されています。

内科専門医試験の対策方法

内科専門医試験の対策方法は、大きく分けて以下の3つです。

  • 新専門医試験に対応している教材を揃える
  • 旧制度の試験問題を利用した過去問の対策をする
  • 内科専門研修カリキュラムを基に学習を進める

新専門医試験に対応している教材を揃える

新専門医試験に対応している教材を揃えましょう。
ネットで検索するとさまざまな教材がヒットすると思うので、自分に合ったものを探してみてください。

良質な教材には出題傾向や予想問題が一通り網羅されているため、効率的に勉強を進められます。

旧制度の試験問題を利用した過去問の対策をする

旧制度の試験問題を利用して過去問対策をしましょう。
旧制度と言えども、試験では多くの部分で共通する内容が出題されます。

過去問から頻出問題を把握するのは試験対策の基本です。

内科専門研修カリキュラムを基に学習を進める

内科専門研修カリキュラムを基に学習を進めましょう。
カリキュラムは新制度に対応しており、全505ページにて構成されています。

こちらは有益な情報が満載な上、無料でダウンロードすることが可能ですので、学習の指針としてご活用ください。
参考:内科専門研修カリキュラム

2023年度の試験日程

2023年度の試験日程をご紹介します。

  • 内科専門医試験 
  • 総合内科専門医試験 

内科専門医試験 

2023年度の内科専門医試験の試験日程は下記の通りです。

試験日2023年6月4日(日) 試験時間 9:00~16:40
試験会場横浜、大阪の2地域
出願期限2023年1月25日(水)~4月14日(金)23:59まで(期限厳守)
病歴要約29症例の提出が必要な方の郵送物は、2023年4月14日(金)までの消印有効

詳細は公式ホームページをご覧ください。
参考:2023年度 第3回 内科専門医 資格認定試験

総合内科専門医試験 

2023年度の総合内科専門医試験の試験日程は下記の通りです。

試験日2023年9月3日(日)試験時間9:00~16:10
試験会場横浜、大阪の2地域
出願期間2023年2月1日(水)~4月14日(金)23:59まで(期限厳守)
病歴要約10症例の提出が必要な方の郵送物は、2023年4月14日(金)までの消印有効

詳細は公式ホームページをご覧ください。
参考:2023年度 第51回 総合内科専門医 資格認定試験

まとめ(新専門医制度で内科の合格率はどう変わった?)

今回は、新専門医制度下での内科の合格率や内科専門医試験の対策方法などについて解説しました。

  • 2021年度の内科専門医試験の合格率は94.45%
  • 旧専門医制度下に比べて合格率は大幅に向上した
  • 新専門医制度の目的は医師や国民にとってより良い医療体制を確立すること
  • 新専門医制度により受験資格の取得方法が専攻医に有意義な内容に変化した
  • 内科専門研修カリキュラムなどの教材をもとに過去問対策するのがおすすめ

新専門医制度によって、内科専門医の受験資格や資格自体の内容などが変化しました。
受験の際にはこのような変化をきちんと理解し、しっかりとした対策を講じて試験に臨むことが重要です。

現在、内科専門医試験の受験および他の診療科からの内科への転向を考えているという医師の方は、ぜひ一度転職エージェントをご活用ください。 
医師専門転職エージェント「メッドアイ」なら、医師のキャリアプランに合った職場探しを全力でサポートします。